【注目書籍】腸内細菌が、私たちの健康・病気・体質・幸福感までも左右する!?

腸内フローラ、脳腸相関、便移植、ポストバイオティクス、免疫との深い関係……こんなトピックスが次々と発表される腸や腸内細菌の世界。「腸内細菌が健康に寄与しているらしい」「腸活のために乳酸菌やビフィズス菌を摂ろう」といった話題は、いまや当たり前となりました。
でも、それってなぜ?どこまでが信じられるの?そんな疑問に応えるべく、本書『強い体と菌をめぐる知的冒険 9000人を調べて分かった 腸のすごい世界』(國澤 純著/日経BP)は、膨大な情報の中から、信頼できる研究と科学的に正しいデータに基づいた得た分析結果を選りすぐってまとめた一冊です。

次々と解明されている、人と共生している腸内細菌の正体

腸内に生息する細菌の数は100兆個にも及ぶといわれます。その細菌たちは、腸内で何をしているのでしょうか?本書では、20年ほど前から活発になった研究により、次々と解明されてきた腸内細菌の働きが明かされます。

例えば、腸は口から入れた食べ物を吸収する器官ですが、腸内細菌は、腸に入ってきた食べ物をエサにして生息しています。2019年に発表された研究によると、人が飲んだ薬をバクバクと食べては分解してしまう腸内細菌がいるそうです。その細菌を腸に棲まわせている人は、薬の効果がうまく得られないのだとか。将来的には、お薬手帳などに、腸内細菌の情報の記載が義務付けられるかもしれません。

また、ブラウティア菌という細菌が、肥満や2型糖尿病を予防・改善する可能性があることが、この本の著者・國澤純氏らの研究で明らかになりました。2022年に発表された研究結果ですが、今後、これぞ「太りにくくする菌」として注目を集めること必須です。

腸内細菌が、メンタルにも影響を与えることもわかってきています。まだマウスでの研究ながら、腸内細菌がいないマウスや、成長初期の段階である特定の細菌を投与されたマウスは、成長すると攻撃的になることがわかりました。つまり、腸内環境が脳の初期の成長に影響を及ぼし、腸内細菌が行動パターンも変えるというのです。

さらに、腸内細菌は代謝産物である「ポストバイオティクス」を生み出すということがわかっています。これは、腸内細菌がつくり出す人の健康に有用な産物で、短鎖脂肪酸やGABAが代表的。最近もっとも注目される研究の一つといえます。

ポストバイオティクスは、免疫の働きやインスリンの分泌を整えたり、肥満や生活習慣病などの予防や改善をすると考えられます。また近年では、アレルギー性皮膚炎の症状を抑える作用も見つけられています。

このように、病気の原因が腸内細菌の乱れにあるとされた場合、健康な人の便に存在する腸内細菌を移植して病気を治そうという「糞便微生物移植」が試されており、オーストラリアでは2022年11月に治療法として承認されました。

たくさんの役割がある体の番人「腸」

腸内細菌の棲家である腸にはたくさんの役割があり、各々の役割自体も興味深い研究対象といえます。例えば、小腸には体の半分以上の免疫器官が集まっていて、口から入ってきたウイルスや病原菌、ほこりなどを、体内に入れてもいい有益なものか、そうでないものかを判断します。

多くの人が知っているように、腸には体全体の半分以上の免疫細胞が集中していて、異物の侵入を防ぐためにパトロールしています。そして、免疫細胞たちは、出会った異物の情報を記憶し、同じ異物が再度入ってきた時には、迅速かつ強力に攻撃するように教育されます。

その教育を担うのがパイエル板。免疫細胞を教育する免疫学校のような機能があり、あえて異物(病原体)の侵入を少しだけ許し学習させているのだとか。そしてその教育にも腸内細菌が関わっています。腸内細菌の刺激が、免疫機能を活性化させることが明らかになってきているのです。

最近では、どの免疫細胞がどの病気に強いか、その免疫細胞を活性化させるのはどの腸内細菌なのかもわかってきているそうです。

また、緊張するとお腹が痛くなる、お腹がすくとイライラするといった経験がありませんか? これは、脳と腸がお互いに影響しあう「脳腸相関」のせいだと言われています。

さらに、私たちが幸せを感じる時、幸せホルモンとも呼ばれる「セロトニン」が分泌されます。その大部分は、脳内ではなく腸内でつくられることもわかっています。腸管にセロトニンを分泌する細胞があり、その分泌を促すのもポストバイオティクスの短鎖脂肪酸です。

本書を読み進めていくと、自分の腸管や腸内細菌がとても身近に感じられるはず。まるで自分の健康だけでなく、性格までもが腸内細菌に左右されているような気分になります。

では、どうしたら健康になることができ、その健康を維持する腸内細菌やポストバイオティクスを得られるのか?

それは、食生活を変えること。食べ物で腸内細菌叢(腸内フローラ)の種類も数も変化していきます。この書籍には、そういった腸や腸内フローラにとって有効な食品やその摂り方も紹介されており、私たちの日常にも役立てられる情報が満載です。

【書籍情報】
『強い体と菌をめぐる知的冒険 9000人を調べて分かった 腸のすごい世界』(國澤 純著/日経BP)


ウェルネス総研レポートonline編集部

関連記事一覧