【前編】栄養の力で心身の健康を目指す「オーソモレキュラー栄養療法」

医療の世界で、従来の投薬治療に加えて栄養を積極的に活用しようとする動きが広がっています。なかでも注目されているのが、栄養補給によって人間が本来持っている治癒力にアプローチし、心身の健康を目指す「オーソモレキュラー栄養療法」です。この分野の草分けであり、日本初の専門クリニック「みぞぐちクリニック」を開設した溝口徹先生に、オーソモレキュラー栄養療法について解説していただきます。

データに基づき、医師が栄養素をカスタマイズして処方

オーソモレキュラー栄養療法についてご紹介ください。

オーソモレキュラー栄養療法は、生化学に基づき、体が必要とする栄養素を補うことで細胞を修復・活性化する治療法です。1960年代にカナダやアメリカで理論が生まれ、今では世界中の大学や医療機関で研究・実践されています。日本では2000年代後半から広がり始め、現在では4000以上の医療機関で導入されています。

一般的に、健康のためには「バランスのよい食事をとる」「足りない栄養を補う」ことが大事とされますが、オーソモレキュラー栄養療法は、そういった考えとは違うのでしょうか?

オーソモレキュラー栄養療法では、体質などの個人差やライフスタイルを考慮したうえで、その人の状態に必要な栄養素の種類と量を医師がデータに基づいて判断し、サプリメントを処方します。サプリメントは市販品ではなく、オーソモレキュラー栄養療法のため開発された医療用のものを利用します。栄養バランスを整えるために客観的なデータと的確なサプリメントを使用するという点が、既存の考え方との大きな違いです。

必要な栄養素を医師がカスタマイズするのですね。では、その人にどんな栄養素がどれだけ必要か、どのように判断するのでしょうか。

栄養状態を把握する方法はいくつかありますが、私が重視しているのは「血液検査」です。一般的な健康診断のように血糖値や肝機能、貧血などを示す数値も見ますが、それに加えて血中のビタミン、ミネラル、タンパク質などの濃度、糖質や脂質の代謝能力なども精査します。オーソモレキュラー的な視点で見ると、血液検査のデータから個々の微妙な健康状態や体質が浮かび上がってくる。それがこの治療法の面白いところです。

出会いのきっかけは、妻の産後の体調不良

溝口先生がオーソモレキュラー栄養療法と出会ったきっかけを教えてください。

妻が第二子を産んだ後、非常に体調が悪くなってしまったんです。原因がわからず、対症療法を続けるなか、何とかして改善できないかと治療法を必死に探しました。そこで出会ったのがオーソモレキュラー栄養療法です。食事を見直し、サプリメントをとることで、妻の体調はみるみるうちに回復していきました。

ご家族の危機を、オーソモレキュラー栄養療法が救ったのですね。

その通りです。妻の回復ぶりを見て、私自身もオーソモレキュラー栄養療法を実践してみました。その結果、ステロイド剤を手放せないほどのひどいアトピー性皮膚炎が徐々に改善してきました。以前は花粉症の時期は点眼薬に点鼻薬、ステロイド剤も使っていましたが、ここ3、4年は花粉症の薬が不要になったほどです。

ご自身のクリニックで応用しようと決断されたのは、なぜですか?

私のペインクリニックにも、妻と同じように原因不明のまま苦しんでいる患者さんが多くいらっしゃったからです。妻のために手探りでオーソモレキュラー栄養療法を学んでいるとき、潜在性の栄養欠乏が私たちの体の機能をいかに低下させるかを知り、愕然としました。そして、私の患者さんの中にも、妻と同様に、潜在性の栄養欠乏からくる痛みに悩まされている方がいるのでは、と考えたのです。

原因不明の痛みとは、どういった症状ですか?

いわゆる慢性疼痛です。例えば繰り返す頭痛、検査データ上は改善しているのに一向に引かないリウマチの痛み、線維筋痛症などの絶え間ない痛みなどです。そういった悩みを抱える患者さんはペインコントロールがなかなかうまくいかず、最終的には抗うつ剤の処方に至るケースが多々あります。しかし、オーソモレキュラーの視点で患者さんの病態を把握してみると、栄養の問題で痛みが慢性化、先鋭化しているケースが非常に多く見受けられました。そこで、2000年頃から痛みの治療にオーソモレキュラー栄養療法を応用し始めました。

うつや発達障害、不妊など、幅広い分野に対応

溝口先生は日本で初めてオーソモレキュラー栄養療法を専門とするクリニックを立ち上げられました。
そちらにはどのような患者さんが来院されますか?

主に4つの分野が挙げられます。まず、この療法はもともと精神疾患領域の治療法として誕生したことから、うつ、パニック障害、不安障害、睡眠障害などの患者さんが多いですね。次に、海外では自閉症や発達障害の子どもたちにこの療法が多用されることから、そういう情報を得た保護者の方がお子さんを連れてきます。3つ目は花粉症をはじめとするアレルギー疾患。4つ目は不妊のお悩みです。不妊治療を続けてもなかなか結果に結びつかないというご夫婦からの相談が増えています。

そういった患者さんにどのように治療を行うのでしょうか。

治療の流れは基本的に同じです。まず、血液検査を中心とした各種検査で、患者さんの状態や問題点を具体的に把握します。次に問診でお悩みの内容、現在のライフスタイル、どんな状態になりたいかなどを詳しくヒアリングします。その上でその方に最適な食事をアドバイスし、必要なサプリメントを処方します。

具体的にのような点が診断のポイントになるのでしょうか。先ほど挙げてくださった4つの分野を例に教えてください。

精神疾患は血糖トラブルに起因していることが多いので、それを改善するためにビタミンB群やナイアシン不足の解消を図ります。女性の場合は鉄不足解消もポイントです。自閉症や発達障害では、腸にトラブルがないかをつぶさに検査します。アレルギー疾患では、ビタミンDの血中濃度を見るとともに、粘膜代謝を円滑にするためのアプローチをします。不妊症では多種多様なホルモンの働きを見た上で、女性には総合的な栄養バランス改善を図ります。男性には精子合成に必要な栄養素を補充します。

オーソモレキュラーの視点で疾患を見ると、従来の医療とはまったく違ったアプローチの治療に結びつくのですね。こうした治療スキームはすでに確立しているのですか?

現在も見直しを続け、進歩を続けているといった感じです。なぜなら医学や栄養学は常に更新されるからです。一例を挙げるならビタミンD。かつてはカルシウム吸収を助ける栄養素として、骨の健康を保つのに必要な量をとればよいとされていました。しかし近年、サルコペニアやフレイルが問題視されるようになり、筋肉を維持するためにビタミンDをより多くとるべきといわれるようになった。さらにコロナ禍においては理想的な免疫を維持するために、もっとビタミンDをといわれています。このように必要とされる栄養素の内容や推奨摂取量は時代とともに変わりますから、私たちの治療スキームも、それに合わせて進化する必要があるのです。

オーソモレキュラー栄養療法においては、栄養バランスを整えることで、どのような健康状態を目指すのですか?

ベースにあるのは患者さんのご希望です。妊娠したい、アレルギーを改善したいなどのご希望を叶えるために最善を尽くします。その上で理想とするのは、ごく当たり前の健康です。例えば薬がいらないとか、風邪の流行期でも自分は罹らないとか、疲れてぐったりしても一晩寝れば回復するとか、そういった状態です。栄養の力で心身の悩みを解消し、前向きに暮らすお手伝いをするのが、オーソモレキュラー栄養療法に携わる医師の使命であると考えています。

<インタビュー後編はこちら>

溝口 徹 医師 プロフィール

みぞぐちクリニック院長。横浜市立大学医学部付属病院、国立循環器病センター勤務を経て、1995年に神奈川県藤沢市に痛みを専門に扱うペインクリニックとして溝口クリニック(現 辻堂クリニック)を開設。2000年よりオーソモレキュラー的アプローチを一般診療に応用し始める。2003年、日本初のオーソモレキュラー栄養療法専門クリニックを開設。2021年に東京・八重洲に移転し、みぞぐちクリニックを開設。毎日の診療とともに、患者や医療従事者向けの講演活動を行っている。https://mizoclinic.tokyo/


ウェルネス総研レポートonline編集部

関連記事一覧