
第21回FF学会にみる機能性研究の進展
機能性食品素材の機能性研究の進展が加速化している。第21回ファンクショナルフード学会学術集会(大会長:和田政裕城西大学教授)は2月8日~9日の2日間、「機能性食品開発の現状と新展開」をテーマに城西大学東京紀尾井町キャンパス1号館において、大勢の学会会員や関連研究者が参加し、充実した学術集会となった。多価不飽和脂肪酸と慢性腎不全、筋量制御に関わる遺伝子解析研究、コーンシルクの機能性成分、水だけでキチンやNAG等精製などの特別講演のほか、グルコサミンのアンチエイジング効果や認知症リスク低減などの新機能、パラミロンの免疫研究などが報告され大きな注目を集めていた。
大会最初の講演は特別講演1「機能性食品としての多価不飽和脂肪酸の現状と今後の可能性」と題して城西大学の片倉賢紀准教授が登壇、多価不飽和脂肪酸であるDHA/EPAについて、DHAは認知機能改善、EPAは抗うつ効果が期待できることからDHA/EPAの作用機序が違うことを話すとともに、DHA/EPAが慢性腎不全を予防あるいは進行を抑制すること、腎臓の線維化を抑制、慢性腎不全の網膜障害に対する改善効果も説明した。また、多価不飽和脂肪酸を機能性食品素材として利用するために代替脂質源として藻類由来の多価不飽和脂肪酸の話題も提供した。
次に講演した東京農工大学の稲田全規教授は「力学的負荷に相関した筋量制御に関わる遺伝子発現解析」と題して、力学的負荷に相関した筋量制御に関わる遺伝子発現解析について、宇宙ステーションで実施したマウスの無重力状態と2Gで実験した筋・骨格系の形成や委縮、加重非加重の遺伝子変化の話をしたほか、重たいものを持てば、筋や骨が増えると解説した。
初日最後の講演は「グルケーション阻害活性を有する天然素材コーンシルクの機能性成分について」と題して城西大学の鈴木龍一郎教授が講演、コーンシルクのメタノール抽出および水抽出エキスはグリケーション阻害活性を示し、2種の新規フラボノイドと1種の新規テルペン類を単離したこと、コーンシルクの水抽出エキスは、糖尿病性腎症に対してその進展を抑制することもマウス実験で確認したほか、品質評価法設定のための手法の検討も研究報告した。
9日には特別講演4「水だけを利用したキチンの精製と材料化およびN-アセチルグルコサミンからの含窒素化合物の合成」(信州大学、長田光正氏)、ランチョンセミナー「グルコサミンの新しい機能性と社会実装」(東洋食品研究所、新谷知也氏)、企業セミナー「金のユーグレナ(パラミロン高含有EOD-1株)摂取により得られる健康効果」(神鋼環境ソリューション、河野高徳氏)、一般演題AとBが行われた。新谷氏はグルコサミンがオートファジーを誘発することや腸内環境に与える影響などさまざまな研究報告からアメリカ国立老化研究所が実施するアンチエイジング物質の検証プログラムに採択され今年から米国の3施設で実施されることを報告した。また、演題Bの中のひとつの講演に「グルコサミンによる認知症の発症リスク低減作用:文献的検討」(人間総合科学大学、蒲原聖可氏)があり、パブメドによりグルコサミンの認知症発症リスク低減について、49万人を対象とした報告が2報あり、その解説を行った。
河野氏はパラミロンの脂質代謝の改善や疲労感の軽減、テストステロンの分泌促進などの多彩な機能性を説明する中、免疫機能で機能性表示食品に受理され、単球とナイーブT細胞の新しい作用機序であることを話した。最後に優秀論文賞や企業論文賞などを表彰し、和やかな中で懇親会も行われた。
「FOOD STYLE 21」2025年3月号 F’s eyeより