【注目書籍】最新のライフサイエンスによる「細胞再活性化」はどこまで老化をコントロールできるか

人類はかつてないほど長生きできるようになりましたが、一定の年齢を過ぎると誕生日が来ることを心待ちにする、という気分にはなれないでしょう。老化は死への歩みであり、外見も健康も衰えていく一方であるならば、長生きなんかしたくない、という気持ちになるのも当然です。

でも、もし見た目年齢や体内年齢が40代を保ちながら120歳まで生きられるとしたら、人の一生は大きく変わるのではないでしょうか。そんなSFのような未来がすぐそこまで来ていることを示して世界中でベストセラーになったのが、『LIFESPAN(ライフスパン) 老いなき世界』(デビッド・A・シンクレア著 梶山あゆみ訳/東洋経済新報社)です。

著者のデビッド・シンクレア博士はハーバード大学医学大学院教授で、老化研究の第一人者。最新の生物学、遺伝学から導き出した驚くべき結論が全編にちりばめられており、老化に対する考え方が180度変わることでしょう。

老化は病気であり、治療できる時代が来る

まず最初の驚くべき結論とは、老化の原因、つまり「なぜ生物には寿命があるのか」に関するものです。「生物の個体は種の利益のために行動し、生物が老いて死ぬのは種のため」であるという見方から始まり、遺伝子の突然変異説、DNAのミスコピー説、フリーラジカル(活性酸素)原因説などを経て、最新の細胞研究から導き出されたのは「エピゲノム情報の喪失」でした。これはつまり、「ゲノムというピアノを弾くピアニスト(エピゲノム)のミスタッチ」である、とシンクレア博士は解説しています。

私たちには老化を引き起こす「老化遺伝子」というものはなく、反対にスイッチがオンになると損傷した遺伝子を修復するサーチュイン遺伝子などの「長寿遺伝子」があり、細胞のスイッチを正しくオンオフできるエピゲノムのサバイバル回路を適切に働かせることができれば、人は現状よりはるかに長く、はるかに健康的に生きることができるというのです。

次の驚くべき結論は、「老化はそれ自体が病気であり、さまざまな病気の唯一のリスク因子である」というものです。著者は心臓病、がん、関節炎、アルツハイマー病、腎臓病、糖尿病などあらゆる病気のリスクが老化とともに高くなり、高齢になればなるほどケガや病気からの回復が遅れることを指摘。老化は身体の衰えをもたらし、生活の質を制限し、特定の病的異常を伴うのだから病気と呼ぶための基準に合致している、というのがその主張です。

さらに驚くべきは、「老化は遅らせたり治療したりできる」という結論でしょう。老化を遅らせる方法として、食事制限、アミノ酸の摂取を控える、運動する、寒さに身をさらす、タバコや有害な化学物質、放射線を避けるといった具体的な項目を挙げ、それらがなぜ効果的なのかが、エビデンスやエピソードとともに紹介されています。

治療に関しても、ラパマイシン、TOR阻害分子、メトホルミン、レスベラトロール、NADといった成分の可能性や、老化細胞を防ぐワクチンの接種、老化治療薬の詳細など、遠くない将来に「老化の治療」、いや若返り(リプログラミング)までも実現すると説くシンクレア博士の言葉には説得力があります。

今後30年で実現するといわれている「老化の治療」で老いない身体を手に入れられるとしたら、生き方や幸せも大きく変わるのかも知れません。

【書籍情報】
『LIFESPAN(ライフスパン) 老いなき世界』(デビッド・A・シンクレア著 梶山あゆみ訳/東洋経済新報社)


ウェルネス総研レポートonline編集部

関連記事一覧