04認知症コラム
認知症による暴力・暴言行為が見られたら│
理解を深めて適切な対応を
2024.07.26
認知症に伴う症状によって暴力や暴言が見られることがあります。対処するために、精神病院や施設の入所を検討している方も多いでしょう。この記事では、暴力や暴言が見られる原因や周囲の対応、警察に通報する基準も解説します。今お悩みの方は、参考にしてください。
認知症による暴力・暴言とは
暴力・暴言は、認知症の周辺症状の一つとして挙げられます。周辺症状は、徘徊、幻覚のように精神症状や行動障害として出現することが一般的です。なかでも暴力・暴言は、さまざまな要因が複雑に重なり、症状として現れます。
認知症の患者は、思考力が低下し、理性を抑えにくくなることから、感情がうまく伝えられないことが少なくありません。うまく意思伝達できないときにはもどかしさや不安を感じやすくなり、暴力や暴言として表出することも多いようです。
症状 | 症状の例 | |
---|---|---|
中核症状 |
|
|
周辺症状 |
|
|
記憶障害や見当識障害、判断力・理解力の低下などの中核症状は、すべての認知症患者に見られる症状です。認知症が進行するとより強く見られるようになります。
一方、周辺症状はすべての認知症患者に見られるわけではありません。本人の性格や周囲の環境、人間関係などの要因が絡み合い、表出することがあります。
認知症の中核症状について詳しくはこちら 認知症の周辺症状について詳しくはこちら認知症の種類別の暴力・暴言についての特徴
暴力・暴言は、認知症の種類によっても異なる傾向があります。主な認知症の種類別に特徴をみていきましょう。
アルツハイマー型認知症の場合
アルツハイマー型認知症は、アミロイドβと呼ばれるタンパク質が脳に蓄積し、脳の一部が萎縮していく過程で発生する認知症です。物忘れの症状で気づくことが多く、時間をかけて進行します。
アルツハイマー型認知症は、発生初期から人格や感情の変化が見られやすい点が特徴です。理解力や判断力が低下するだけでなく、感情のコントロールが難しくなり、暴言を発することもあります。
アルツハイマー型認知症について詳しくはこちらレビー小体型認知症の場合
レビー小体型認知症は、レビー小体と呼ばれる異常タンパク質の塊が脳に蓄積して発症する認知症です。幻覚が見られることが特徴的で、周囲から理解を得られないことから不安感や恐怖感が高まってしまうことがあります。
レビー小体型認知症は手足が震えやすくなったり、転びやすくなったりするのも特徴です。このような身体的変化と幻視による不安・恐怖から、暴力や暴言が出やすくなってしまうことも少なくありません。
レビー小体型認知症について詳しくはこちら血管性認知症の場合
血管性認知症は、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害によって脳に障害が残り、発症する認知症です。脳血管障害によって損傷した部位が前頭葉や側頭葉の場合、感情がコントロールしにくくなり、暴力や暴言が出やすくなります。
なお、血管性認知症とアルツハイマー型認知症が合併する患者も少なくありません。認知症の種類にかかわらず、患者の行動を丁寧に観察することが大切です。
脳血管性認知症について詳しくはこちら前頭側頭型認知症の場合
前頭側頭型認知症とは、理性をつかさどる前頭葉や、言語をつかさどる側頭葉に異常が生じることで引き起こされる認知症です。発症すると、社会性を無視した行動をとりやすくなることが少なくありません。
前頭側頭型認知症は認知症のなかでも、とくに暴力・暴言が見られやすいといわれています。とりわけ、認知症初期の段階で暴力・暴言が多いようです。
認知症による暴力・暴言が引き起こされる要因
認知症で暴力・暴言が出やすくなるのは、何らかの理由があることが一般的です。ここでは、よくある理由を解説します。
不安を感じている 感情のコントロールができない 周囲の感情に影響されている 自尊心が傷つけられた 体調が悪い 薬の副作用、飲み合わせの影響がある
不安を感じている
認知症の方は、自分が置かれている状況や今後起こりうることを理解できず、不安を感じることが少なくありません。とくに認知症初期の段階では、はっきりと現状を理解できる瞬間や感情をコントロールできない瞬間が入り混じり、自分自身に対して混乱してしまうことがあります。
日常のルーティンから外れた行動をするときには、混乱が生じやすくなり、暴力・暴言が出てしまうこともあるようです。また、論理的な記憶よりも感情的な記憶の印象が強く、類似する状況で暴力・暴言を繰り返すこともあります。
- 例
-
- いつもと違う介護スタッフが家に来た
- 朝ごはんのメニューがいつもと違った
感情のコントロールができない
認知症の方は、脳に機能障害が起こっているため、感情をコントロールしにくくなります。そのため、本人の意思や元々の性格とは関係なく、不安や恐怖を感じたときに興奮状態になり、暴力・暴言が出ることもあるでしょう。
また、興奮状態になると、落ち着くまでに時間がかかるのも認知症患者の特徴です。少し距離を置き、気持ちが落ち着くまで待つようにしてください。
- 例
-
- 自分に対して害を与えていると思う人に対して、
威嚇行為を続けた - 注意をしても大声を出し続けた
- 自分に対して害を与えていると思う人に対して、
周囲の感情に影響されている
認知症の方は、論理的な事柄を理解するのに困難を覚える一方で、自分自身や周囲の感情には敏感になる傾向にあります。周囲が不安そうな顔をしていると認知症患者の不安感も高まり、暴言や暴力といった行為に出てしまうことも少なくありません。
また、不安感から警戒心が強まったり、イライラした様子を見せるようになったりすることもあります。落ち着いた気持ちで認知症患者が過ごすためにも、周囲の人々は不安を与えないように表情や言葉がけを意識することが必要です。
- 例
-
- 周囲が心配して声がけをしたのに対し、
不安が強まって暴言を吐いた - 周囲が不安そうな顔つきをしたのに対し、
責められていると感じて怒り出した
- 周囲が心配して声がけをしたのに対し、
自尊心が傷つけられた
認知症患者は、自分の病気について正確に理解していなくても、身体機能や認知機能が低下していることは自覚しています。そのため、自尊心が傷つけられたと感じると、過敏に反応することがあるようです。
たとえば、「これできる?」といった試されているような言動や、腫れ物扱い、除け者扱いによって自尊心が傷つくことがあります。周囲は認知症患者への言葉遣いや態度などに注意することが大切です。
- 例
-
- 幼児に使うような言葉で話しかけられ、
口を利かなくなった - ジャケットを着るなどの簡単なことを介助され、
機嫌を損ねてしまった
- 幼児に使うような言葉で話しかけられ、
体調が悪い
認知症の方は、自分自身の痛みや不調を理解することを苦手とする傾向にあります。また、痛みや不調を周囲に伝えることも苦手です。これは、認知症の進行により、自己認識やコミュニケーション能力が低下することに起因しています。
そのため、不調を周囲に理解されづらく、もどかしさを感じ、ストレスになることも少なくありません。ストレスが強まると暴力・暴言となって表出することもあります。
- 例
-
- 体調不良を理解してもらえずに散歩に誘われ、
怒鳴ってしまった - 腹痛によりイライラし、周囲に八つ当たりした
- 体調不良を理解してもらえずに散歩に誘われ、
薬の副作用、飲み合わせの影響がある
認知症の治療薬には、副作用があるものもあります。暴力や暴言、徘徊、幻覚などの認知症の周辺症状が強まるものもあるため、注意が必要です。また、薬の影響による体調不良が周辺症状を招く場合もあるでしょう。
複数の薬を服用している場合は、飲み合わせによって副作用が強まることもあります。副作用が見られるときは、担当医に相談し、薬の数や種類を見直してもらいましょう。
認知症の治療薬についての詳しくはこちら- 例
-
- アルツハイマー型認知症の治療に用いられるアセチルコリン分解酵素阻害剤やメマンチンは、個人差はあるものの攻撃性が強まる可能性が示唆されている
認知症による暴力・暴言が起きたときの
第一対応
認知症の方に暴力や暴言が見られたときは、同じように暴力・暴言で対応してはなりません。周囲の人々がとるべき適切な行動について説明します。
物理的・心理的に距離をとる
暴力行為に巻き込まれないように、物理的に距離をとってください。暴力に暴力を返すのではなく、静かに別の部屋に行ったり、廊下に出たりするようにします。
もし他に対応できる人がいる場合は、代わりに対応してもらうこともおすすめです。患者はそもそも相手を傷つけようとする気持ちはないため、対応する人が変わるだけでも落ち着くこともあるでしょう。また、関心がありそうな話を持ちかけることでも、クールダウンできることがあります。
薬での治療を行う
適切な薬を服用することでも、暴力や暴言を抑えられることがあります。しばしば用いられる薬剤としては、薬の例を参照してください。
ただし、薬自体が周辺症状を強めることもあるため、服用を希望する場合には医師に相談してください。また、服用中にいつもと違う行動が見られた場合は、服用したタイミングや見られた行動などを医師に伝えましょう。
- 薬の例
-
- メマリー…グルタミン酸の働きを抑制し、神経細胞の興奮を抑え、精神を落ち着かせる
- 漢方薬…暴力や妄想の症状に効果的で、身体機能を低下させることもないが、体質に合う合わないがある
- 向精神薬…精神機能に作用する薬を総じて向精神薬と呼ぶ。睡眠薬や抗うつ薬なども含まれる
誰かに相談する
認知症の方による暴力・暴言は、「病気だから仕方がない」とわかっていても、介護者にとっては負担が大きいものです。また、患者と一緒に生活をしていると、何が患者の感情に作用しているのか気づきにくくなってしまうかもしれません。
普段は関わりのない第三者の視点から、患者の暴力・暴言を引き起こす原因を探ってみるのも一つの方法です。介護者は自身が疲弊してしまう前に、周囲に相談してみましょう。
- 主な相談先の例
-
- 市の福祉課
- 地域包括支援センター
- 病院の医療相談室
など
認知症による暴力・暴言の対応時に
気を付けること
認知症患者の暴力・暴言にどのように反応するかによって、怒りが長引くこともあれば、短時間でクールダウンすることもあります。注意したいポイントについて見ていきましょう。
力や言葉で対応しない
暴力には暴力、暴言には暴言で対応すると、認知症患者の感情を刺激し、さらに高ぶらせてしまうかもしれません。理不尽な暴力・暴言であっても、感情的にならずに対応することが大切です。
まずは一旦その場を離れ、物理的・心理的に距離をとり、お互いが冷静になれるようにしてください。
自分を責めない
介護者の配慮が足りなかったことで、認知症患者が暴力・暴言を発することもあります。しかし、「配慮が足りなかった」「不安を与えてしまった」と介護者が自分自身を責めると、介護の負担がますます大きくなってしまうでしょう。
反省することはあっても、自分自身を責めることなく、第三者に相談するようにしてください。介護者はすでに患者のために力を尽くしているということを、自分自身が理解することが大切です。
認知症による暴力・暴言の予防・改善策
認知症の方の暴力・暴言はある程度は仕方のないことです。しかし、いくつかのポイントに注意することで、予防できることもあります。簡単に実施できる予防・改善策について見ていきましょう。
不安や混乱を引き起こす要素を減らす
日常をルーティン化し、不安が生じにくいようにしましょう。認知症の方は、不安が強まると暴力・暴言を発することが少なくありません。そのため、不安に感じられる要素を極力減らす工夫が大切です。
不定期に通院している方の場合、連れ出すときに不安を感じることがあります。「いつもの病院に行こう」「今日は薬をもらう日だったよね」のように、イレギュラーでないことを強調する言葉をかけ、患者が不安を感じにくくなるようにしてください。
否定をしない
認知症の認知症の方の発言や行動に対して、まずは受け入れる姿勢を見せましょう。自分の発言や行動を否定されると傷つきます。悲しい気持ちが生まれると、負の感情が増大して、暴力・暴言となって表出するかもしれません。
認知症患者を傷つけないためにも、否定せず、傾聴を心がけるようにしてください。否定されないことを理解すると、患者の感情も安定しやすくなります。
自尊心を傷つけない
幼児言葉で接したり、過剰に心配したり、腫れ物に触るような言動をしたりすることは、患者の自尊心を傷つける場合があるので注意しましょう。認知症患者は認知機能に問題が生じただけであり、感情や能力が子どもに戻ってしまったのではありません。
患者のことが心配になっても、「大丈夫?」「わたしがするよ」といった声がけをするのではなく、なるべく本人を見守るように心がけましょう。患者は「信頼されている」と感じ、感情が安定しやすくなります。
介護者自身がストレスをためない
介護者にストレスが溜まっていると、患者自身も不安を強く感じ、暴力・暴言を発してしまう可能性があるので注意が必要です。認知症患者は周囲の人の感情に敏感で、影響を受けやすい傾向にあります。
ストレスは溜まってしまうこと自体は仕方のないことです。介護者自身がストレスを溜めすぎないように、こまめに発散することを意識してください。自分自身をケアする時間を確保し、患者に不安を与えないように注意しましょう。
認知症による暴力・暴言に対する実際の取り組みの例
認知症患者の暴力・暴言に対しての取り組み例を紹介します。ぜひ参考にしてください。
事例 1同じ空間にいる人数を調整する
トラブルが起こった人同士は一緒のグループに入れないようにし、物理的に離すようにします。また、仲がよくない人同士を組み合わせるときは、間に入る人を配置してください。
反対に相性がよい人は一緒に行動できるようにし、お互いが穏やかな気持ちで過ごせるようにします。急に怒鳴られたり暴力を振るわれたりした人には、必ずフォローをし、認知症のために引き起こされたことだと説明してください。
事例 2落ち着く環境づくりを行う
周りの人が忙しそうに走り回っていたり、大声を出したりしていると、認知症患者は不安感をあおられ、暴力・暴言を発してしまうかもしれません。穏やかな気持ちで過ごすためにも、落ち着ける環境づくりをしてください。
たとえば、認知症患者の顔つきが険しくなってきたときは、静かな環境に連れ出し、クールダウンできるようにサポートします。また、リビングなどの大勢の人と過ごす場所で、認知症患者が居心地よさを感じる専用の椅子やソファを置くのもひとつの方法です。
事例 3わかりやすい居住環境をつくる
浴室やトイレに目印をつけて、認知症患者が自分の意志で利用できるようにすることも大切です。入浴時や排せつ時に、認知症患者と介護者の思いがずれて、暴力・暴言につながることも珍しくありません。認知症患者が目印を見つけ、「入浴したい」「トイレに行きたい」と思えるようにしてください。
また、非常口の誘導灯や消火栓などが目に入ることで、不安が強まる認知症患者もいます。日常生活の安全を確保しつつも、普段はあまり目に入らないようにカバーをかけておきましょう。
事例 4光や音などの刺激を調整する
アラームや非常灯などは、必要以上に認知症患者の不安をあおることがあります。認知症患者は音や光などの刺激に敏感になっていることもあるため、刺激を与える可能性があるものは、できるだけ周囲に置かないようにしてください。
また、くつろいで過ごすときは照明を少し暗くしたり、認知症患者が好きな曲やなつかしさを感じる音楽を流したりするのもおすすめです。
認知症による暴力・暴言に限界を感じたら
認知症患者の暴力・暴言に限界を感じたときは、適切な機関に連絡する必要があります。警察に通報する基準と、相談できる公的機関について見ていきましょう。
命の危険を感じた場合は警察に通報する
認知症患者の暴力によって命の危険を感じたときは、すぐに警察に通報し、助けを求めることも大切です。認知症患者の場合、症状として暴力・暴言が出ていると判断されることがあるため、通報しても罪には問われないケースも少なくありません。しかし、警察から病院や専門機関を紹介してくれることもあります。
市の福祉課や地域包括支援センターに相談する
周辺症状のなかでも暴力や暴言が目立つ場合、施設やショートステイ、訪問介護の利用を断られてしまうこともあります。介護者自身で施設や医療機関を探す前に、市の福祉課や地域包括支援センターなどの認知症ケアの専門機関に頼りましょう。相談することで、解決策が見つかることもあります。
認知症による暴力・暴言に関するよくある質問
認知症による暴力・暴言に関して、よくある質問とその答えをまとめました。ぜひ参考にしてください。
Q認知症による暴力や暴言はどこに相談
したらよいでしょうか?
まずは市の福祉課や地域包括支援センターに相談しましょう。命の危険が迫っていると感じるときは、警察に相談してください。
Q認知症による暴力や暴言に対し、
してはいけない対応方法は何ですか?
プライドを傷つける発言や遠回しな発言は、暴力・暴言を助長する可能性があります。また、暴力に暴力で応じることや、暴言に暴言で応じることも、してはいけない対応です
認知症患者の暴力・暴言への対応策を理解しておこう
認知症患者は、感情をうまく伝えられないもどかしさや不安感から、暴力・暴言を発してしまうことが少なくありません。認知症患者にはよくあることだと理解し、適切な対応をとることが求められています。
まずは物理的な距離を置き、クールダウンできるようにするのもひとつの方法です。第三者に介入してもらうことや、病院や施設などで専門家の力を借りることも検討してみましょう。
認知症は一度発症したら根治が難しく、普段からの予防・ケアが大切といわれています。認知機能を維持するための方法もいくつか発表されているので、正確な情報を入手するためにも、最新研究をチェックしてみてはいかがでしょうか。
認知症機能障害の改善に関する最新研究について詳しくはこちら