04認知症コラム

実行機能障害とは―認知症との関連や対応の
ポイントなどを解説―

2024.08.23

実行機能障害とは―認知症との関連や対応のポイントなどを解説―イメージ

実行機能障害は、計画を立てたり、順序立てて行動したりすることが難しくなる症状です。認知症の中核症状として現れることも多く、日常生活に支障をきたすでしょう。この記事では、実行機能障害とは何か、認知症との関連、具体的な症状や対応策について詳しく解説します。

実行機能障害とは

実行機能障害とは、物事を順序立てて計画的・効率的に行動することが難しくなる症状のことです。遂行機能障害と呼ばれることもあり、いずれも同じ症状を指します。認知症の中核症状として現れることが多く、日常生活に支障をきたすこともあるでしょう。

たとえば、料理の手順がわからなくなったり、予定を立てて行動することが難しくなったりします。また、目標を達成するために必要なステップを考えたり、複数のタスクを同時進行したりすることも難しくなるのです。

実行機能障害とはイメージ

実行機能とは

実行機能とは、目標を達成するために必要な、計画、実行、調整といった一連の認知プロセスを司る脳機能のことです。具体的にどのような要素が含まれるかについては、研究者によってさまざまな見解があります。

実行機能の要素に含まれるとされる内容例
  • ワーキングメモリ…見たり聞いたりした内容を少しの間記憶したり、記憶をもとに考える力に関連すること
  • 共通実行機能…行動に必要な情報を整理し、目標を立てること
  • シフティング…気持ちや行動を柔軟に切り替えること
  • 情報の更新…行動するために過去の経験を思い返す、確認すること
  • 抑制…目標には関係のない行動をしそうになっても我慢すること
「料理」をするための実行機能の例
  • 料理をするために、まず必要な材料を買いそろえ、調理できる状態にする必要があり、目標の達成(献立の完成)のために計画を立て、段取りを考える
  • いま現在の状態(例:ソファに座って本を読んでいる、等)から料理をするために気持ちを切り替えて、行動を開始する
  • 料理以外に気持ちが向いてしまうようなものがあっても、料理に集中を向け続けたり、一度他のものに気持ちが向いてしまったりしても、また料理に気持ちを調整する
  • さらに、効率よく料理を進めるために、過去の経験を思い返して、臨機応変に対応する

一口に「料理をする」といっても、料理を完成させるまでには、上記のようにさまざまな実行機能が関連しています。つまり、日常生活においてあまり意識していない作業でも、実行機能を使って行っているのです。

実行機能障害の原因

ここでは、実行機能障害を発症してしまう原因をみていきましょう。いずれも脳の機能と深く関係しています。

認知症の中核症状

実行機能障害は、認知症の中核症状の一つとして現れる症状です。認知症によって脳の機能が低下すると、物事を計画したり、順序立てて考えたり、状況に合わせて行動を調整したりすることが難しくなります。

実行機能を司っているのは、大脳皮質内の前頭連合野です。認知症によってこの部位が損傷を受けると、実行機能障害が起こりやすくなります。さまざまな種類の認知症において、実行機能障害がみられるでしょう。

認知症の中核症状について詳しくはこちら

実行機能障(遂行機能障害)の検査について詳しくはこちら

症状 症状の例
中核症状
  • 記憶障害
  • 見当識障害
  • 判断力・
    理解力の低下
  • 実行機能(遂行機能)障害
  • 同じことを何度も言う
  • 同じことを何度も聞く
  • 大切な物を失くしてしまう
  • 自分がどこにいるのか分からなくなる
  • 同時に2つのことが出来なくなる
  • 物事を効率よく行えない
周辺症状
  • 妄想
  • 幻覚
  • 徘徊
  • 暴力
  • 暴言
など
  • 物を盗られたと思い込む
  • 小さなゴミが虫に見えてしまう
  • 近くのスーパーへ買い物に行った
    はずが何時間も帰ってこない
  • 家族に対して攻撃的な言動をする

発達障害にともなう困りごと

実行機能障害は、発達障害のなかでもとくに自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)に深く関連して現れやすい症状です。

ASDの場合、こだわりの強さが原因で特定のルーティンに固執し、状況に応じた柔軟な行動が難しくなる場合があります。一方、ADHDの場合は衝動性が高く、目先のことに気を取られてしまい、長期的な目標達成に向けた計画や行動が困難になることも少なくありません。

実行機能障害の特徴的な症状

実行機能障害には、特徴的な症状が見られます。早期発見のためにも、押さえておきましょう。

段取りよく行動できない

実行機能障害があると、目標に向けた計画を立てるのが難しくなり、効率的な行動が困難になります。そのため、買い物や掃除といった日常的に行う作業であっても、非効率的な動きになってしまうでしょう。

日常生活内での具体例
  • スーパーで買い物したときに、店内の順路を考えられず時間がかかる
  • 掃除のときに、何度も同じ場所を掃除してしまう

優先順位を判断できない

実行機能障害を発症すると、物事の要点を絞り込むことは困難です。そのため、行動の優先順位を判断できず、非効率的な順序で手あたり次第に動いてしまうことがあります。いわゆる場当たり的な行動をしてしまうでしょう。

日常生活内での具体例
  • 家事がたくさんあるときに、どれも中途半端な状態で終わってしまう
  • 複数のタスクを抱えたときに、どれも期限内に終わらない

予定外のことに対応できない

実行機能障害の場合は、臨機応変な対応が難しくなります。そのため、計画から外れた出来事に対応できず、作業が滞ってしまったり、計画以外のことをしてしまったりしてしまうでしょう。脳内で処理できず、パニックになってしまうこともあります。

日常生活内での具体例
  • 電車の遅延が発生したとき、代替の交通手段を考えられない
  • 急に訪問客が来たとき、慌ててしまい立ちすくんでしまう

間違いを修正できない

実行機能障害のある方は、自分の実行内容を振り返ることが困難です。そのため、工程に何かミスが発生していたとしても、それに気づけません。また、修正できないまま作業を進めてしまいます。

日常生活内での具体例
  • 料理しているとき、調味料を入れすぎているのに気づかず料理を進めてしまう
  • 道を間違えたとき、元の道に戻れず迷ってしまう

一つ解決できないとそこから進めない

実行機能障害があると、現状を把握して柔軟に対応することが難しくなります。一つの工程で問題が発生すると、そこに固執してしまい他の作業に進めません。結果として、どれも中途半端になってしまうこともあるでしょう。

日常生活内での具体例
  • テストの一問目がわからないのに飛ばすことができず、二問目以降の問題を答えられずにテスト全体の点数が悪くなる
  • 掃除をしているとき、特定の場所の汚れが気になって、それ以外の場所を掃除できなくなる

実行機能障害によって
引き起こされやすい周辺症状

認知症の周辺症状は、本人の性格だけでなく、置かれている環境や人間関係など複数の要因が重なって現れます。

たとえば、実行機能障害によって、今までできていた家事や用事ができなくなったとします。すると、気分が落ち込んでしまったり、自分の変化に対して恐怖感を覚えたり、周囲の人に当たってしまったりするかもしれません。

実行機能障害にともなって出現しやすい周辺症状
  • 妄想
  • 暴力、暴言
  • うつ状態

マイナスな感情が増幅すると、他の周辺症状を引き起こす可能性があります。適切な対応が求められるので、次の章でみていきましょう。

認知症の周辺症状について詳しくはこちら

認知症による妄想について詳しくはこちら

認知症による暴力・暴言について詳しくはこちら

実行機能障害によって引き起こされやすい周辺症状イメージ

実行機能障害の対応時のポイント

実行機能障害に対応する際には、本人をまず安心させる・混乱する要因をなくすことが肝心です。ここでは、対応のポイントを解説します。

まめに声をかける

実行機能障害の方が作業する際は、まめに声をかけるとよいでしょう。実行機能障害では、複数の工程を繋げて行うことが難しいため、一つの工程を終えても次の作業に移行できないことがあります。

まめに声をかけて、一つ一つの動作を細かく説明したり指示したりすることで、本人の混乱を防げるでしょう。

一度に多くの情報を伝えない

一度に情報を与えないよう注意しましょう。実行機能障害を持つ人は、複数の情報を同時に処理することが難しいため、一度にたくさんの情報や指示を与えると混乱してしまうことがあります。

そのため、一つの作業を細かいステップに分けて説明や指示をすることが大切です。

できない部分に関してはさりげない支援を行う

本人ができないことに関しては、さりげないサポートを心がけましょう。実行機能障害は、今まで当たり前にできていたことが難しくなり、大きなストレスや自信喪失につながります。

そのため、できない部分を一方的に肩代わりするのではなく、本人が「まだ自分でできる」という実感を持てるように、さりげなくサポートすることが大切です。

実行機能障害(遂行機能障害)のリハビリについて詳しくはこちら

実行機能障害の対応時のポイントイメージ

実行機能障害に関するよくある質問

ここでは、実行機能障害に関してよくある質問に回答します。まだわからないことがある方は、最後までチェックしてください。

Q実行機能障害と失行の違いは何ですか?

実行機能障害は、計画を立てたり、順序立てて行動したりすることが困難になる状態です。失行は運動機能に問題はないものの、動作の方法を忘れてしまったり、道具の使い方がわからなくなったりする状態を指します。

Q実行機能障害と認知症はどう関連していますか?

実行機能障害は、認知症の中核症状の一つとして現れることがあります。認知症による脳の萎縮、機能の低下が原因です。認知症の場合は一度発症したら治療が難しいため、進行を抑えることが中心となります。

実行機能障害には適切なサポートが大切

実行機能障害は早期発見・早期対応によって、進行を遅らせることができる場合もあります。身近に実行機能障害が疑われる方がいる場合は、適切なケアとサポートが肝心です。なによりも本人が不安なく過ごせる環境にしましょう。

また、医療機関を受診する際は、実行機能障害の症状や日常生活で困っていることを医療者に詳しく伝えることが大切です。

認知症による実行機能障害の場合は、現代の医療では根治させることは困難です。認知症が発症したら、進行を遅らせるための予防やケアが欠かせません。現在でも、認知機能を維持・向上させる研究はされています。ぜひ最新研究をチェックしてみてください。

認知症機能障害の改善に関する最新研究について詳しくはこちら

関連コラム