04認知症コラム

認知症による妄想について
―原因や期間、特徴的な症状についても解説―

2024.07.26

認知症による妄想について―原因や期間、特徴的な症状についても解説―イメージ

認知症の症状のひとつに「妄想」があります。すべての認知症患者に見られる症状ではありませんが、認知症固有の特徴や患者本人の性格、周辺環境などから、妄想を発現するケースもあるようです。この記事では、妄想が見られるケースや種類について解説します。周囲の対応についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

認知症による「妄想」の症状とは

認知症による「妄想」の症状とはイメージ

妄想は、認知症の周辺症状の一つです。妄想は周囲に対するヘルプサインの可能性もあるため、丁寧に観察し、適切に対応することが求められます。

認知症にはさまざまな症状があり、大きく「中核症状」と「周辺症状」に分けられます。中核症状とは、程度の差はあれすべての認知症患者に見られる症状です。一方、周辺症状は中核症状に伴う症状を指します。症状の種類や深刻度は個人差が大きく、徘徊や失禁などの行動障害や、うつや不安などの感情障害などがあります。

症状 症状の例
中核症状
  • 記憶障害
  • 見当識障害
  • 判断力・
    理解力の低下
  • 同じことを何度も言う
  • 同じことを何度も聞く
  • 大切な物を失くしてしまう
  • 自分がどこにいるのか分からなくなる
  • 同時に2つのことが出来なくなる
周辺症状
  • 妄想
  • 幻覚
  • 徘徊
  • 暴力
  • 暴言
など
  • 物を盗られたと思い込む
  • 小さなゴミが虫に見えてしまう
  • 近くのスーパーへ買い物に行ったはずが
    何時間も帰ってこない
  • 家族に対して攻撃的な言動をする

周辺症状は、認知症の種類や患者本人の性格、周囲の環境、人間関係などのさまざまな要因が絡み合って出現します。「妄想」は認知症の初期段階から見られることもあるため、疑わしい行為や発言が見られるときは、医療機関の受診を検討しましょう。

認知症の中核症状について詳しくはこちら 認知症の周辺症状について詳しくはこちら

認知症による妄想が発生する原因

認知症による妄想は、不安や不満、寂しさ、苦しみ、負い目、恐怖などの感情から引き起こされることもあります。本人の性格や人間関係にもよりますが、認知症を発症したことで物事を忘れてしまう恐怖を強く覚えたり、周囲に迷惑をかけていると負い目を感じたりすることが原因になるケースもあるようです。

なお、認知症の妄想とは、主に「誤ったことを信じ込む」ことを指します。財布が盗まれていないのに「盗まれた」と信じたり、誰も悪口を言っていないのに「悪口を言われている」と感じたりすることを指すことが一般的です。

認知症の妄想症状の原因
不安、不満、寂しさ、苦しみ、負い目、恐怖などの感情

レビー小体型認知症の場合

レビー小体型認知症では上記の要因に加え、幻視によって妄想が引き起こされることもあります。幻視とは、存在しないものが見えることです。レビー小体型認知症では視覚をつかさどる後頭葉に障害が生じるため、幻視が起こりやすくなります。

たとえば、実際にはいないのに幻視により泥棒が見えて、「盗まれた」と妄想することもあるようです。

レビー小体型認知症について詳しくはこちら

認知症による妄想への治療

認知症によって妄想が起こるときは、薬物治療を実施することが一般的です。たとえば、向精神薬や漢方薬で不安や恐怖を軽減したり、抗認知症薬で周辺症状が表出しにくくしたりすることがあります。

ただし、薬物の量・種類や飲み合わせによっては副作用が生じることもあるため、注意が必要です。担当医と相談したうえで、薬物の量や種類を決定しなくてはなりません。

また、期待する効果が見られないときにも、勝手に服薬を止めたり、量を減らしたりするのは避けましょう。まずは医師に相談し、指示に沿って対応するようにしてください。

認知症に用いられる薬について詳しくはこちら

認知症による妄想の種類

認知症によって引き起こされる妄想には、さまざまな種類があります。よくある種類と特徴について具体的に見ていきましょう。

物盗られ妄想 被害妄想 嫉妬妄想 迫害妄想 見捨てられ妄想 帰宅願望 幻覚などによる妄想

認知症による妄想の種類イメージ

物盗られ妄想

物盗られ妄想とは、自分のものを誰かに盗られたと思い込む妄想です。認知症により記憶障害が生じ、不安が高まると物盗られ妄想が起こることがあります。

物盗られ妄想は、介護者やヘルパーなどの身近な人が犯人だと訴えるケースが多いのが特徴です。実際に盗ったわけではなくても、身近な人に不満を感じていたり、自尊心を傷つけられたと思っていたりする可能性があります。その場合は、関係性を見直してみましょう。

物盗られ妄想の例
  • 子どもの配偶者が財布を盗んだ
  • ヘルパーが通帳を盗んだ

被害妄想

被害妄想とは、誰かに攻撃されていると思い込む妄想です。認知機能の低下により、周囲の状況を理解することが難しく、攻撃されていると考えてしまうこともあります。

認知症により、感情をうまくコントロールできなくなったことを、「周囲の人々から傷つけられている」と受け止めることもあるようです。放置しておくと、コミュニケーションをとる頻度も減り、さらに被害妄想が強まるかもしれません。早めに対処することが必要です。

被害妄想の例
  • 家族から仲間はずれにされている
  • 病院の看護師に悪口を言われている

嫉妬妄想

嫉妬妄想とは、パートナーの浮気を疑ったり、自分以外の人と仲良くしているのではないだろうかと思い込んだりする妄想です。認知症患者が「わたしは他人から必要とされていない」と思うことで、起こることがあります。

嫉妬妄想は、配偶者や恋人などのパートナーが妄想の対象となることが一般的です。非現実的な妄想ではあっても、描写が細かいため、周囲の人々を信じさせてしまうかもしれません。

嫉妬妄想の例
  • パートナーが浮気をしている
  • パートナーが自分以外の人と毎日
    長電話をしている

迫害妄想

迫害妄想とは、他人から虐待を受けていると思い込む妄想です。認知症患者が人間関係や周囲の環境に強い不満を持っているときに、迫害妄想が見られることがあります。

ただし、認知症患者が迫害妄想を訴えるときは、妄想ではない可能性についても考慮しなくてはなりません。本当に虐待を受けている可能性もあるため、医師やケアマネージャーなどの信頼できる第三者に相談し、情報を共有しておきましょう。

迫害妄想の例
  • お菓子を食べようとしたら、ヘルパーに隠された
  • 誰もいないとき、子どもに腕が痛くなるほど引っ張られる

見捨てられ妄想

見捨てられ妄想とは、自分が邪魔な存在として扱われ、見捨てられているという妄想です。日常生活をひとりで送ることが難しくなり、「周囲に迷惑をかけているのでは?」と負い目を感じている認知症患者によく見られます。

見捨てられ妄想は発症頻度が高く、とくに施設で介護を受けている方に多く見られているようです。放置すると人と関わることを避けるようになり、さらに悪化することもあるため注意してください。

見捨てられ妄想の例
  • 家族にとって不要な存在だから施設に入れられた
  • どうでもよい存在なので、
    世話をしてもらえない

帰宅願望

帰宅願望とは、「帰りたい」という思いが強くなる妄想です。自宅にいても「家に帰りたい」と出て行ってしまうことがあるため、帰宅したいというよりは、「ここではないどこかへ行きたい」という気持ちだと考えられます。

帰宅願望は、認知症の見当識障害により、自分がどこにいるのか理解できなくなることが原因です。徘徊したり、迷子になったりすることもあるため、注意深く見守るようにしてください。

帰宅願望の例
  • 自宅にいるのに「帰りたい」と泣き出した
  • 病院で「帰りたい」と急に言い出し、屋外に飛び出した

幻覚などによる妄想

現実には存在しないものが幻覚によって見えたことで、妄想が引き起こされることもあります。主にレビー小体型認知症で見られる幻視が原因です。

しかし、実際の色や形とは違って認識する錯視(さくし)のように、一種の見間違いによって妄想が生じることもあります。錯視は認知機能に問題があると起こりやすくなりますが、病気でなくても起こることがあるため、一概に「見間違いが増えたから認知症」とは言いきれません。

幻覚などによる妄想の例
  • 亡くなった親が自分を見ている
  • 知らない人が窓の外から監視している

【種類別】認知症による妄想への対応方法

認知症患者が妄想を訴えたときには、頭ごなしに否定しないよう注意しましょう。ここでは、適切な対応方法について解説します。

物盗られ妄想への対応 被害妄想への対応 嫉妬妄想への対応 迫害妄想への対応 見捨てられ妄想への対応 帰宅願望への対応 幻覚などによる妄想への対応

物盗られ妄想への対応

物盗られ妄想が見られた場合は否定するのではなく、物がなくなって困っていることに共感して話を聞き、一緒に探すようにしてください。物盗られ妄想は、認知機能の低下による物忘れに対して、患者自身が不安に感じていることが原因のケースが多いです。そのため、まずは安心させましょう。

失くし物を周囲の人が見つけた場合や、元々どこにあるのか知っている場合も、患者本人が見つけられるように置き直すようにしましょう。本人の行動パターンからよく行く場所に置き直すと、「自分で失くして、自分で見つけた」と理解しやすくなります。

被害妄想への対応

被害妄想が見られた場合は、まずは話をよく聞き、認知症の方がどのようなことを感じているのか理解するように努めてください。被害妄想は、認知症の方が自分を取り巻く状況を理解できず、混乱して生じることが多いです。そのため、気持ちが落ちくためのサポートをします。

しっかりと話を聞いた後、「あなたを大切に思っている」ことを言葉で伝えるようにしましょう。認知症患者の不安を取り除くことで、妄想が生じにくくなるかもしれません。

嫉妬妄想への対応

嫉妬妄想が見られた場合は認知症の方の話を丁寧に聴き、不安や寂しさを取り除くようにしてください。嫉妬妄想は、不安や寂しさといった感情から生じることがあります。嫉妬妄想が生じた原因となる感情を理解するよう努めましょう。

また、認知症の症状が改善しないことで焦りが生まれ、妄想に発展することもあります。認知症の方を急かせることがないように、普段の行動や言葉がけを意識してください。

迫害妄想への対応

迫害妄想は、妄想のケースもありますが、実際に虐待が起こっていることもあるため、しっかりと話を聞き、事実確認をすることが必要です。実際に虐待が起こっていない場合でも、認知症の方が人間関係や環境に対して強い不安を感じている可能性があります。医師やケアマネージャーに現状を共有してください。

また、認知症の方の関心が自分自身に向くようにサポートすることもよいでしょう。趣味や家事などをする時間を設けることで、「自分は役に立つ人間だ」と感じ、自信を持てるようになります。

見捨てられ妄想への対応

認知症の方が見捨てられ妄想と思われる発言をしたときは、コミュニケーションの機会を増やし、一緒に散歩をしたり、簡単な家事を手伝ってもらったりするようにしましょう。
見捨てられ妄想は、コミュニケーション不足で生じている可能性があります。寂しさを感じてふさぎ込み、「家族に見捨てられた」「誰からも必要としてもらえない」と感じているかもしれません。

一緒に過ごす時間が増え、自分に対して価値を感じられるようになると、見捨てられ妄想が起こりにくくなることがあります。

帰宅願望への対応

帰宅願望は、認知症の見当識障害によって引き起こされますが、それと同時に「帰りたい」と思う気持ちがあることに注目してください。なぜ帰りたいと思うのか、丁寧に認知症患者の話を聞いてみましょう。

「ここがあなたの家でしょう?」「帰る場所なんてないでしょう?」と強引に現実を突きつけるのではなく、認知症患者の気持ちに寄り添うことが大切です。「今日は遅いので、泊まっていきませんか?」と認知症患者が安心できるような声がけをしましょう。

幻覚などによる妄想への対応

幻覚や錯視により妄想が起こっているときは、一度、認知症患者の環境を見直してみるのがよいでしょう。たとえば、部屋が必要以上に暗いと、見間違いを起こしやすくなり、妄想へと発展するかもしれません。

また、ハンガーに洋服をかけて吊るしていると、「誰かが自分を見ている」と錯覚を起こすことがあります。幻覚や錯視につながりそうなものは、できるだけ片付けておきましょう。

認知症による妄想への対応時のポイント

認知症の方が妄想を述べるときは、頭ごなしに否定しないことが大切です。対応時に注意したいポイントを解説します。

傾聴の姿勢で話を聞く 共感を示す 信頼できる相手や機関に
助けを求める
適度な距離感を保つ

認知症による妄想への対応時のポイントイメージ

否定をしない

認知症の方の話がどんなに非現実的であっても、「そんなことはないでしょう?」と頭ごなしに否定してはいけません。まずは傾聴の姿勢で、患者の話を聞いてください。

何度も否定すると、認知症患者の被害感情や怒りが増幅し、誰にでも見境なく「家族に虐待されている」「誰にも相手をしてもらえない」のように事実ではない話を訴えることがあります。

共感を示す

認知症患者の妄想は、実際のところ訴えている内容が重要なわけではありません。「なぜそのような妄想を持つのか」という根っこのところや、「誰かに話を聞いてほしい」という認知症患者の気持ちに注目し、丁寧に話を聞くようにしましょう。

また、「大切に思われたい」という気持ちから、妄想が生じることもあります。認知症患者の気持ちに寄り添い、共感しつつ聞くように心がけてください。

信頼できる相手や機関に助けを求める

認知症患者の妄想に対応するのに限界を感じるときは、他の家族やケアマネージャー、地域包括支援センターなど、信頼できる相手や機関に相談してください。妄想を訴えている認知症患者に理論的に説明しても、納得してもらえないことがほとんどです。

どれだけ説明しても納得してもらえず、騒ぎ出すかもしれません。わかっていても、介護者にとってはストレスでしょう。ストレスを溜めてしまうと、認知症の方にも悪影響を与えかねません。一人で抱え込まず、まずは相談をしましょう。

適度な距離感を保つ

複数人で認知症の方のケアをしているときは、適度に交代し、距離を保つことが大切です。対応する人が変わることで、認知症の方の気持ちもリフレッシュされ、妄想が治まるきっかけになることがあります。

また、適度に距離を保つことで、介護者の気持ちもリフレッシュしやすくなるでしょう。お互いが気持ちよく過ごせるためにも、適度な距離感を心がけてください。

認知症による妄想に関するよくある質問

認知症による妄想に関して、よくある質問とその答えをまとめました。ぜひ参考にしてください。

Q認知症の方がされる作り話にはどのように
対応するべきですか?

頭ごなしに否定するのではなく、共感しながら話を聞くようにしてください。また、「浮気をしている」「虐待されている」のように実際に起こっていないことを信じ込んでいるときは、患者の寂しさや不満を汲み取りつつも、丁寧に正確な情報を伝えましょう。

Q家族だけでの対応が難しくなった場合、
どこに相談すれば良いですか?

担当医やケアマネージャーなどの信頼できる第三者に相談してください。また、地域包括支援センターでも認知症患者の対応について相談できます。

Q認知症による妄想の症状が現れる期間は
どのくらいですか?

妄想は認知症の初期段階に現れることが多いといわれています。たとえば、物盗られ妄想は初期症状として発現し、1年以上続くこともあるようです。認知症が進行すると、自然に妄想も消滅する傾向にあります。

妄想が見られるときは認知症患者の
不安や不満に注目してみよう

認知症患者は、認知機能の低下や見当識障害により妄想が見られることがあります。「家族がいじめる」「通帳が子どもに盗まれた」など、周囲の人にとってはあまり好ましくない妄想を話すかもしれません。

しかし、頭ごなしに否定すると、認知症患者の被害感情や不満が高まり、かえって問題行動が増える可能性があります。まずは否定するのではなく傾聴し、共感しつつ受け入れるようにしましょう。妄想は認知症患者の不安や不満が反映されていることもあります。心の奥底にある感情に目を向け、妄想をしないですむような環境づくりを心がけてください。

認知症は一度発症すると治療が難しいため、普段からの予防やケアが大切な病気です。認知機能を維持するための方法もあるので、正しい情報を入手するためにも、最新研究もチェックしてみてはいかがでしょうか。

認知症機能障害の改善に関する最新研究について詳しくはこちら

関連コラム