04認知症コラム
MCIスクリーニング検査プラスで認知症を
予防|
受けるのがおすすめの人や費用まで
2024.12.26
MCIスクリーニング検査プラスとは、認知症の一つ「アルツハイマー病」の前段階であるMCI(軽度認知症)のリスクを調べる検査です。この記事では、検査内容や費用の目安、何歳から実施するのがよいかなど、わかりやすく解説します。また、あわせて検討したいApoE遺伝子検査についても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
MCIスクリーニング検査プラスとは?
MCIスクリーニング検査プラスは、MCI(軽度認知症)のリスクを測定する血液検査です。血液中の特定のタンパク質を調べることで、MCIのリスクを判定します。MCIスクリーニング検査プラスは採血だけで実施できるため、大掛かりな検査や投薬の必要がない点も特長です。
認知症のなかでも、アルツハイマー病は全体の約2/3を占めています。アルツハイマー病の前段階であるMCIのリスクを検査することは、認知症の早期発見や早期治療の実現においても重要です。MCIスクリーニング検査プラスを通して、自覚症状がない段階でのMCIの早期発見を目指しましょう。
- MCI(軽度認知症)とは?
- Mild Cognitive Impairmentの略語。軽度認知症や軽度認知障害と呼ばれる。認知症と診断される一歩手前の状態で、放置すると認知症に進行することがある。
MCIスクリーニング検査プラスが必要な理由
認知症は一度発症したら治療することは難しく、
未然に防ぐことが大切だから
MCIスクリーニング検査プラスは、将来的にMCIになりやすいか、もしくはすでにMCIの疑いがあるのかを調べる検査です。認知症を発症する前にリスクを把握することで、早めの対策が可能になります。
現代医学において認知症は根治が難しく、基本的には発症すると進行していくばかりです。しかし、MCIの段階で適切な予防をすれば、1年で約16~41%の人は健常な状態に戻るといわれています(※)。MCIの段階もしくはMCIになる前の段階で気づき、適切な対策を講じることが、認知症予防において、重要だといえるでしょう。
MCIスクリーニング検査プラスがおすすめの人
MCIスクリーニング検査プラスは、40歳程度から始めるのがおすすめです。
アルツハイマー病を発症する最大因子は加齢といわれ、アルツハイマー病と診断された人のほとんどは65歳以上です。しかし、高齢になり、急にアルツハイマー病が発症するのではありません。原因物質であるアミロイドβペプチドは、発症する20年ほど前から脳内に蓄積し、認知機能を徐々に低下させるといわれています。そのため、40歳程度で検査をするのがよいとされているのです。
また、アルツハイマー病の発症には個人差があるため、次のいずれかが気になる方は、年齢を問わず検査してみてもよいでしょう。
飲酒習慣がある 喫煙習慣がある 睡眠不足、不眠 運動不足 体重が気になる もの忘れが増えたと感じる ストレスを感じることが多い
MCIスクリーニング検査プラスの内容
MCIスクリーニング検査プラスは、血液検査を通してMCIのリスクを調べる検査です。検査内容やリスク評価について紹介します。
検査ではタンパク質の血中濃度を調べる
MCIスクリーニング検査プラスでは、血中の特定タンパク質の濃度を基準に、MCIのリスク判定を行います。
アルツハイマー病と関わるアミロイドβの蓄積に影響を及ぼすタンパク質として知られているのは、アポリポタンパク質とトランスサイレチン、補体タンパク質です。これらのタンパク質の濃度を測定し、脳内血管のダメージに関与するリスクを調べます。
タンパク質 | 特徴 |
---|---|
アポリポタンパク質 | 脳内でアミロイドβと結合し、アミロイドβの凝集を抑制し、毒性を低減させる |
トランスサイレチン | 脳脊髄液中でアミロイドβと結合し、アミロイドβオリゴマーの毒性を抑制する |
補体タンパク質 | アミロイドβの除去に関与するとみられている |
リスクを4段階で評価して
結果に応じた指導を受ける
血液検査の結果からMCIのリスクを数値として算出し、A~Dの4段階で評価します。結果により、現在の生活習慣を改善すべきかどうかを判断しやすくなるでしょう。
ただし、MCI・認知症は徐々に進行します。定期的に検査を受け、現状を把握することが大切です。
検査結果 | 内容 |
---|---|
A段階 | リスクは低い。現在の生活習慣を維持し、健康的な生活を心がける。定期的に検査を受け、MCI・認知症の予防に努めよう。 |
B段階 | リスクは低い。健康的な生活習慣を意識し、MCIのリスク低下に努めよう。 |
C段階 | リスクは中程度。生活習慣を見直し、MCIの予防に取り組む必要あり。もの忘れが気になるときは専門医の診察を受けよう。 |
D段階 | リスクは高い。現在の生活習慣を維持すると、MCI発症のリスクが高まる。日常生活を見直し、高齢の方は専門的な認知症検査を受診しよう。 |
MCIスクリーニング検査プラスの流れ
MCIスクリーニング検査プラスを受けるには、実施している医療機関で申し込み、検査の予約をしてください。実施している医療機関については、株式会社MCBI 「 MCIスクリーニング検査プラス 実施医療機関 検索サイト 」から検索できます。
検査前日は体調管理に留意し、健康な状態で検査を受けられるようにしましょう。
検査結果が出るまでには約2~3週間必要です。医療機関で検査結果を受け取る際、認知症予防に向けたアドバイスも受けられます。
- MCIスクリーニング検査プラスを
実施している医療機関に申し込む - 採血を行う
- 2~3週間後に結果を受け取る
MCIスクリーニング検査プラスの費用
検査費用は2万円程度が相場
MCIスクリーニング検査プラスは予防的な検査のため、健康保険適用外の自由診療です。また、検査費用は医療機関ごとに異なります。
2万円程度が相場ですが、気になるときは医療機関に直接お問い合わせください。
MCIスクリーニング検査プラスと
あわせて検討したいApoE遺伝子検査
ApoE遺伝子検査は、遺伝的観点から認知症発症リスクを推定する検査です。ApoE遺伝子の3つのサブタイプ(ε2、ε3、ε4)を調べ、発症リスクを分析します。
一般的にε4を1つ持つ方は持たない方と比べて認知症発症リスクが3倍、2つ持つ方は10倍といわれています。ε4を持っていても認知症を必ず発症するわけではありません。しかし、相関関係が高いことが研究により示されています。
こちらも保険適応外の検査です。検査費用は医療機関によりまちまちで2万円前後が相場です。ただ、遺伝子検査は結果を解釈する際に誤解が生まれやすいこと、また究極の個人情報でもあり家族と結果共有する際にも事前に十分な配慮が必要とされています。できれば検査前に遺伝カウンセリングを受けておく方が望ましいでしょう。
なお、遺伝カウンセリングを実施しているかどうかは検査を、担当する医療機関に事前に確認しておくことをおすすめします。
認知症発症前にリスクをチェックしておこう
アルツハイマー病などの認知症は、一度発症すると完治が難しい病気といわれています。しかし、発症リスクを事前に察知し、日常生活の見直しや医学的な介入を実施することで、発症を遅らせたり回避したりすることは可能です。
認知症が気になるという方は、MCIスクリーニング検査プラスやApoE遺伝子検査など、認知症の発症リスクを調べる検査を活用し、リスクをチェックしてみるのも一つだと思います。また、認知症の研究は日々進歩しています。最新の知識を取り入れることでも、認知症予防に努めていきましょう。