健康に特化した食品選びの新基準「健康コスパ」
「似ているから健康コスパも同じ」は間違い

Vol.5
食用油編
エクストラバージンオリーブオイル VS ごま油
脂質はカラダを作るうえで不可欠な栄養素。食用油にはそれぞれ種類によって役割があり、その健康効果も異なります。今回はさまざまな種類の油の中から、「エクストラバージンオリーブオイル」と「ごま油」の「健康コスパ」「コスパ」「タイパ」「食品特性」を比較します。

Vol.4
海藻編
もずく VS めかぶ
スーパーではいつも同じコーナーに並んで陳列されていて、見た目も似ている「めかぶ」と「もずく」。栄養面ではどうなのでしょうか?今回は、そんな見た目も栄養面のイメージも似ている「めかぶ」と「もずく」の「健康コスパ」「コスパ」「タイパ」「食品特性」を比較します。

Vol.3
豆腐編
木綿豆腐 VS 絹ごし豆腐
良質なたんぱく質を含み低カロリー、脂質が少なく健康にも美容にもうれしい豆腐。木綿豆腐と絹ごし豆腐は製法が異なるため、栄養面にも違いが生じます。今回は「木綿豆腐」と「絹ごし豆腐」の「健康コスパ」「コスパ」「タイパ」「食品特性」を比較します。

Vol.2
魚の缶詰編
ツナ缶 VS サバ缶
「魚」は体に良いとわかっていても、調理が面倒、手に入りにくいなど、なかなかとれていないという人も多いかもしれません。そんな魚をとるのに便利なのが「魚の缶詰」。今回は魚の缶詰の中でも、使い勝手のいい「ツナ缶」と「サバ缶」の「健康コスパ」「コスパ」「タイパ」「食品特性」を比較します。

Vol.1
ヨーグルト編
乳酸菌のみのヨーグルト VS
乳酸菌+ビフィズス菌入りヨーグルト
ヨーグルトには、「乳酸菌のみのヨーグルト」と「乳酸菌+ビフィズス菌入りのヨーグルト」があり、比較してみると「健康コスパ」に差があることがわかりました。今回はこの2つのヨーグルトの「健康コスパ」「コスパ」「タイパ」「食品特性(酸味)」を比較していきます。