04認知症コラム

せん妄とは―原因や症状、認知症との
関連についても解説―

2024.07.26

せん妄とは―原因や症状、認知症との関連についても解説―イメージ

せん妄は意識障害の一種で、突然発生する意識障害のことです。認知症と似た症状がみられ、場合によっては同時に発症することもあります。この記事では、せん妄の原因や症状、治療などについて紹介します。また、認知症との違いや予防法についても紹介しますので、身の回りの方のケアにぜひ役立てください。

せん妄とは

せん妄とは
さまざまな要因により、
突然発生する「精神機能の障害」のこと

「せん妄」は、病名ではなく医学的な定義の名称です。何かしらの原因により、脳が機能不全を起こし、精神状態が正常でなくなり錯乱状態になる意識障害のことを指します。

突然発症し、症状が一日の中でコロコロ変わるのが特徴です。せん妄のタイプによっては興奮が強くみられたり、低活動になったりするため認知症の周辺症状やうつ病との違いが分かりにくく見分けがつかない場合があります。

多くの場合は、原因を特定し対処することで完治します。しかし、放置し重症化すると昏迷に陥り、昏睡や死につながる危険性もあるため、注意が必要です。

せん妄とはイメージ

せん妄と認知症の違い

せん妄 認知症
発症
スピード
突然の発症 徐々に発症
経過
  • せん妄状態と正常の状態を行き来することが多い
  • 症状が変化しやすい
  • 一度発症すると認知機能は戻らない
  • ゆっくりと徐々に進行する
主な症状 注意障害、睡眠障害 記憶障害、見当識障害

高齢者になって初めて現れる精神病的行動は、せん妄か認知症のどちらかであることがほとんどです。この二つは症状が非常に似ているため、見分けがつきにくいでしょう。

せん妄では注意障害が目立つ一方で、認知症では記憶障害が目立つのが特徴です。また、症状の現れ方にも違いがあり、せん妄の発症は突然起こるのに対して、認知症の場合は比較的ゆっくりと進行していくパターンが多いです。

ただし、せん妄と認知症を併発している可能性も考えられます。このような症状がみられたら、発症のスピードや経過、本人の言動などをもとに医師に相談しましょう。

認知症の中核症状について詳しくはこちら

認知症の周辺症状について詳しくはこちら

せん妄の症状

せん妄にはさまざまな症状があり、認知症と似たような精神面の症状も多いですが、せん妄に特徴的な症状もあります。どのようなものがあるのか、詳しくみてみましょう。

注意障害 睡眠障害 見当識障害 記憶障害 幻覚、妄想 人格や気分の変化 神経症状

注意障害

注意障害は、せん妄で最も出現頻度が高い症状とされています。せん妄状態の方は、注意力が散漫になり物事に集中できなくなります。そのため、身の回りのことに注意が払えなくなり、転倒やケガにつながりやすくなるケースも少なくありません。

視線がたびたび逸れたり、そわそわと歩き回ったりと、落ち着きが無くなることも多くみられるでしょう。

睡眠障害

せん妄状態の方は昼夜逆転しやすく、興奮状態になったり睡眠中落ち着きなく動いたりする状態を行き来するため、睡眠障害を起こしやすいです。さらにせん妄状態が重症化すると、眠気が強く外部刺激に鈍感になる昏迷状態に陥ってしまうことがあります。昏迷は非常に強い刺激を与えないと覚醒せず、そのまま昏睡状態や死につながることもあります。

見当識障害

せん妄状態の方は、時間や場所などがわからなくなり、自分の周りで何が起こっているのかを理解できなくなることがあります。突然現在の時刻や場所がわからなくなるような状態があれば、せん妄の初期症状が出ている可能性があるでしょう。入院中にせん妄が発症すると、自分が治療中であることが理解できず、点滴チューブを抜いてしまうこともあります。

記憶障害

せん妄状態の方は、注意障害の影響で新たな情報を処理することが難しくなるため、新しいことを覚えられなくなります。重度のせん妄である場合は、自分が誰なのかわからなかったり、家族の顔がわからなかったりと、認知症の記憶障害に似た症状も現れるでしょう。せん妄の記憶障害は突然発症しますが、認知症の場合は発症が緩やかな点が主な違いです。

幻覚、妄想

せん妄状態の方は、現実にはないものや周囲の人が認識できないものが見えてしまう幻視をはじめとした幻覚や、それに伴う妄想が現れる場合があります。なかには、「パラノイア」といわれる自分の権利が侵害された、迫害されていると思い込むような妄想がみられる人もいるでしょう。その場合は、躁うつ病や統合失調症などの精神病との鑑別が必要です。

人格や気分の変化

せん妄状態の方は、普段なら見られないようなイライラや錯乱、興奮状態に陥り、人格が変化したように感じられることがあります。このように過活発になるタイプのせん妄もあれば、四六時中眠気に襲われて無気力になるような低活動タイプのせん妄もあります。感情や活動性の変化が激しく、状態がコロコロ変わりやすいのもせん妄の特徴の一つです。

神経症状

せん妄状態の方には、手が小刻みに震えるなどの神経症状がみられることもあります。この症状は、アルコールが原因でせん妄を起こしている「アルコール離脱せん妄」の方によく見られる特徴です。アルコール離脱せん妄は、長期間にわたる過度のアルコール摂取を急に止めたときに起こる可能性があります。

せん妄の原因

せん妄を発症する原因はさまざまで、人によって一つのこともあれば、複数の原因が絡み合っていることもあります。ここでは、具体的にどのような原因があるのかをご紹介します。

疾患によるもの 薬の副作用によるもの 入院、手術によるもの 加齢とそれに伴う身体的負担によるもの

せん妄の原因イメージ

疾患によるもの

せん妄は、さまざまな疾患や状態が原因で発生することがあります。

若い人の場合、薬物やアルコールの影響を除くと、脳に直接関わる病態が原因であることが多いです。これには、脳損傷、脳腫瘍、脳の感染症(脳炎、髄膜炎など)などが含まれます。

一方、高齢者はよりせん妄を起こしやすい傾向にあります。尿路感染症や肺炎、インフルエンザなどの一般的な感染症でも、これらの疾患が脳に影響を与え、せん妄を引き起こすことがあります。そのほか、せん妄を発症しやすい疾患は下記です。

せん妄を発症しやすい疾患
脳卒中/パーキンソン病/ウェルニッケ脳症/髄膜炎/脳炎/腎不全/癌/甲状腺異常/神経変性疾患/認知症など

薬の副作用によるもの

とくに高齢者において、薬の副作用はせん妄を引き起こす最も一般的な原因です。

鎮静剤など、脳機能に直接影響を与える薬がこれに該当します。これらの薬は、通常では身体に害のないものであっても、高齢者は薬の作用に敏感になりがちで、錯乱などを引き起こすことがあるでしょう。

さらに認知症の治療において周辺症状を服薬で対処している場合、かえってせん妄を引き起こすケースも見られます。

認知症の治療薬についての詳しい記事はこちら

入院、手術によるもの

入院や手術に伴うストレスによって、せん妄を引き起こすケースもあります。

入院や手術の際は外部からの情報が遮断され、普段耳にしないような機械音が夜間に響いて眠れないなど、ストレスが溜まる傾向にあります。また、手術による身体的侵襲や鎮静剤などが影響し、術後せん妄を起こすことも多いです。

入院患者でせん妄を起こした人は、入院中に合併症を起こす確率が最大で通常の10倍ほどとされています。入院中にせん妄を発症した患者の35~40%が1年以内に死亡しますが、直接の死因はせん妄ではなく、その原因となっている重篤な疾病によるものです。

加齢とそれに伴う身体的負担によるもの

加齢とそれに伴う身体的な負担は、せん妄の一因となることがあります。

若い人の場合、せん妄の原因は薬物やアルコールの使用、または脳に関する疾患など、比較的特定しやすい要因が多いです。しかし、高齢者の場合、日常生活でのちょっとした負担がせん妄を引き起こすことも少なくありません。これには、脱水症や便秘、睡眠不足などが含まれます。

また、環境の変化による精神的なストレスも、高齢者にとっては睡眠不足や体調の変化につながるでしょう。せん妄を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

せん妄を発症しやすい要素

せん妄をたき火にたとえると、準備因子が薪、直接因子がライター、促進因子が油の役割をしているといわれています。ここでは、それぞれの因子について詳しく解説します。

準備因子

準備因子は、その人がもともと持っている、せん妄になりやすい要因のことです。たとえば、年齢や基礎疾患、認知機能の低下、視覚・聴覚障害などが含まれます。これらの因子は、その人がせん妄を発症するリスクを高めるだけでなく、新たなストレスや疾患に対する耐性の低さを示します。

準備因子の例
  • 高齢者である
  • 認知症を発症している
  • 過去にせん妄を起こしている
  • 普段のアルコールの摂取量が多い

直接因子

直接因子は、脳機能に直接影響を与える出来事や環境の大きな変化のことです。たとえば、手術をして身体に侵襲が加わることや、中枢神経系に作用する薬剤の使用、身体疾患などが直接因子に当てはまります。主な身体疾患として、中枢神経系の疾患である脳出血や脳腫瘍、代謝・内分泌系の異常などが挙げられます。

直接因子の例
  • 最近手術をした
  • 副作用に「せん妄」を起こす可能性のある薬剤を服用した
  • 脱水症を起こした
  • 感染症にかかった

促進因子

促進因子は、その人が置かれている環境や状況を指します。普段とは異なる生活環境に移行したり、精神的にストレスがかかる状況にあったりすると、せん妄が促進される可能性が高まります。これは、新しい環境やストレスが脳に負担をかけ、せん妄の発症を引き起こす可能性があるためです。

促進因子の例
  • 入院した
  • 騒音が絶えない場所に長時間いる
  • 痛みや苦痛が続いており、ストレスをためている

せん妄の治療法

せん妄に対する治療は、まず原因の見極めが重要です。原因ごとに治療方法が異なるため、早めに主治医に相談しましょう。

せん妄の原因と考えられる疾患を治療する

せん妄の原因となる疾患を治療することは、せん妄の改善につながる重要なステップです。疾患が原因と考えられる場合、その疾患自体を治療することで、せん妄の症状が改善される場合がほとんどです。

また、せん妄は重篤な疾患のサインであることもあります。そのため、せん妄の症状が見られた場合は、医師に相談し、なるべく早く疾患の特定と治療を行うことが重要です。

服薬治療を行う

服薬治療は、せん妄の予防や症状の改善に役立つでしょう。せん妄を予防したり、症状を改善させたりする効果のある薬を服用することで、症状の改善が見られるケースがあります。

また、睡眠をきちんととることも重要です。適量の睡眠薬を服用して睡眠リズムを整えることで、生活リズムを整える助けとなります。さらに、ストレスを緩和するための薬も服用する場合もあります。

生活環境、リズムを整える

入院や生活環境の変化などが原因で発症していると考えられる場合、本人が快適だと感じられるように、病室や生活環境を整えることも重要な対応です。ただし、急激に変化させてしまうと混乱を招くため、注意してください。

また、昼間は十分に日光を浴びられるように明るくし、夜眠れるように日中の活動を促しましょう。昼夜逆転しないように生活リズムを整えると、症状が落ち着く可能性があります。

せん妄の治療法イメージ

せん妄の予防とケア方法

せん妄を予防するためには、体調管理と生活環境に対する工夫が必要です。とくに高齢者にとっては少しの疲れや環境変化がせん妄の引き金になることがあるので、気を付けましょう。

生活リズムを整える

睡眠など生活のバランスを崩すとせん妄につながるため、生活リズムを整えることが重要です。体調を安定させるためにも、睡眠の質を守り、生活リズムを整えることは重要です。

さらに、脱水や便秘などもせん妄を引き起こしやすいため、こまめな水分補給を促すために声かけをしたり、便秘にならないようトイレを促したりするなどの対応も有効です。

住み慣れた環境を変えない

住み慣れた環境を急激に変化させないことが、精神的なストレスを減らすためにも大切です。住み慣れた環境を離れ、精神的なストレスや不安が増えると、それだけでも促進因子となるのになります。さらに、その影響で脱水症や睡眠不足、便秘などの体調不良がおこることもあるでしょう。

どうしても場所を変えなければならない場合は、本人が安心できる環境をできるだけ再現するなどの工夫と配慮をしてください。

脱水対策を行う

1日1.5Lを目安に、なるべくこまめな水分補給を促すようにしましょう。脱水は、高齢者にとっては直接死因にもつながってしまうおそれがあるほか、脳を含む身体への負担が大きいです。

水分といっても、水やお茶だけでは身体に吸収されにくいため、経口補水液やミネラルを含んだ飲料などで工夫して脱水対策を行うようにしましょう。

服薬の調整

薬の副作用や飲み合わせが原因となっている場合、服薬量や薬剤の変更でせん妄が改善する場合もあります。そのため、薬の変化などによってせん妄が現れた場合には、すみやかに医師に相談しましょう。

これまで不調がなく服用し続けていた薬でも、身体状態の悪化によって薬の代謝・排出ができなくなりせん妄の原因となることもあります。

せん妄の症状が現れた際の対応

せん妄は突然発症し、本人が事実とは異なる話をし始めたり不穏な様子になったりするため、周囲の人は困惑してしまうかもしれません。どのように対応をすればよいか知り、対応できるようにしましょう。

慌てずに落ち着いて話を聞く 周囲にある危険なものは遠ざける 医師に相談する

慌てずに落ち着いて話を聞く

せん妄のような言動が見られた場合、周囲の人は慌てて抑え込んだり怒鳴ったりせず、本人の様子をうかがいながら、落ち着いて話を聞いてあげることが大切です。

頭ごなしに否定したり叱ったりすると、本人の不安感や恐怖が増幅して症状が悪化してしまう可能性があります。ゆったりとした口調で、今何時か、どこにいるのかなどを教えて安心させるのも効果的でしょう。

周囲にある危険なものは遠ざける

せん妄の症状がみられた場合、とくに興奮状態などでは、近くにある危険物はなるべく排除するようにしましょう。

せん妄の症状があるときに近くに刃物などの危険なものがあると、手に取って普段では考えられないような行動をしてしまう可能性があります。本人や周囲の人が怪我をすることがないよう、注意が必要です。

医師に相談する

せん妄は、重篤な疾病の可能性が裏に隠れている可能性があるため、すぐに医師へ相談しましょう。

原因が脱水や薬によるものであればすぐに改善できます。また、原因が重篤な疾病であっても早期に対応することで、改善が見込めるでしょう。せん妄は症状が変化しやすい特徴があるため、わずかな変化も見逃さないよう普段から注意して観察してください。

せん妄に関するよくある質問

ここでは、せん妄に関するよくある質問を集めました。ぜひ周囲の方のケアにお役立てください。

Qせん妄とうつ病はどのように見分けたらよいですか?

せん妄の場合は発症が突然ですが、うつ病の場合は徐々に発症します。また、せん妄は一日の中で精神状態が元に戻ることもあり、症状の変化が大きいのが特徴です。ただし、せん妄のなかにはうつ病の特徴に似た症状が出る人もいるため、見分ける際には医師に相談しましょう。

Qせん妄の発症にタイプや違いはありますか?

大きく分けて3つのタイプがあります。「過活動型」は興奮、過活動、夜間徘徊などの症状が目立つタイプです。「低活動型」は活動性が低く物静かになるタイプですが精神的な症状は持続しています。「混合型」は過活動型と低活動型の両方の特徴を併せ持つタイプです。

せん妄について知っておくことで心構えを

せん妄はよく知られている病気ではありませんが、とくに高齢者は発症する可能性が少なくありません。突然発症するため周囲の人は驚くことでしょう。せん妄を発症した背景には重大な病気が隠れていることがあるため、普段から注意深く様子を観察し、兆候が見られたら早期に医師に相談することが大切です。

せん妄と認知症は異なる疾患ですが、併発する可能性もあります。せん妄は早期の治療で回復が見込めますが、認知症は一度発症したら症状を抑えるほかありません。そのため、普段からの予防やケアが肝心です。

早期から取り組むことで認知機能をできるだけ維持するための方法もいくつかあります。興味のある方は以下の最新研究をチェックしてみてください。

認知症機能障害の改善に関する最新研究について詳しくはこちら

関連コラム