04認知症コラム
認知症による徘徊の対策は?
原因とリスクを抑える方法について解説
2024.07.26
認知症による徘徊によって、行方不明になったり事故に巻き込まれたりすることもあります。そのため、適切な対策を実施することが必要です。この記事では、徘徊はなぜ起こるのか、また、どのように対応すればよいのかについて解説します。徘徊リスクを抑える方法や対策例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
認知症による徘徊とは
徘徊は、認知症の周辺症状の一つで、昼夜問わず屋内外を歩き回る行動のことです。周囲からみると、あてもなくただうろうろと彷徨っているようですが、当事者にとっては「意味のある行動」で、遠くに行き過ぎて行方不明になったり、事故に巻き込まれたりすることもあるため何らかの対策が必要になります。
症状 | 症状の例 | |
---|---|---|
中核症状 |
|
|
周辺症状 |
|
|
なお、認知症の周辺症状とは、一部の患者にのみ出現する症状で、程度や頻度は個人差があります。
一方、中核症状は周辺症状とは異なり、すべての患者に見られる症状です。認知症が進行すると中核症状の程度・頻度も進み、基本的には改善は見込めません。
認知症による徘徊者に関する数値
令和4年度
行方不明届け | 所在確認できた行方不明者 | 認知症またはその疑い |
---|---|---|
84,910 | 80,653 | 18,709 |
警察庁の統計によると、令和4年の行方不明者総数は84,910人で、そのうち疾病関連を原因・動機とするのは24,719人でした。認知症もしくはその疑いのある人は18,709人で、行方不明者全体の22.0%を構成しています。
なお、行方不明者のうち、約9割は後日所在が確認できているため、関係者や警察によって概ね適切に捜索が実施されていることがうかがえるでしょう。認知症の方の徘徊理由や場所はある程度推測可能です。迅速な捜索を実現するためにも、各家庭・施設で徘徊対策を実施するようにしてください。
出典:警察庁生活安全局人身安全・少年課「令和4年における行方不明者の状況 」
認知症による徘徊の原因
認知症の方が徘徊するのは、何らかの原因があります。徘徊への対策を実施するためにも、原因について理解しておきましょう。
身体的な違和感があるため
道に迷ってしまったため
なぜ自分がその場所にいるのか
忘れてしまったため
より安心できる場所を探すため
帰宅願望によるもの
過去の習慣の再現によるもの
特徴的な症状の一つによるもの
身体的な違和感があるため
身体的な違和感により行動を起こしたことで、結果的に場所がわからなくなってしまうことがあります。たとえば、のどが渇いて飲み物を探しに行こうとしたものの、キッチンやコンビニの場所がわからずに徘徊してしまうかもしれません。
また、お腹が痛くてトイレに行きたい、お腹が空いて何か食べたいといったことも、徘徊のきっかけになります。
- 例
-
- のどが渇いたが、どこに行けばいいかわからず、
宅内で迷ってしまう - お菓子が食べたいが、家の中で置いてある場所が
わからず、外に出てしまう
- のどが渇いたが、どこに行けばいいかわからず、
道に迷ってしまったため
認知症の患者すべてに見られる中核症状の一つに、記憶障害があります。記憶障害が現れると、道順や目印を忘れることがあり、慣れている場所でも迷うことは少なくありません。
また、同じく中核症状のひとつに、見当識障害があります。見当識障害になると自分がいる場所を把握できなくなることもあるため、道に迷いやすくなるでしょう。慣れているはずなのに知らない場所に来たかのような感覚に陥り、パニックになることもあります。
- 例
-
- 通院している病院からの帰り道が急にわからなくなり、いつまでも家に帰れない
- 現在地がわからず、途方に暮れてしまう
なぜ自分がその場所にいるのか忘れてしまったため
認知症による記憶障害が現れると、自分がその場にいる理由を忘れやすくなります。そのため、外出先や宅内・施設内で、「なぜ自分がここにいるのか」が急にわからなくなってしまうこともあるでしょう。
自分がその場にいる理由を思い出そうとして、屋外に飛び出したり、立ち入りが禁止されている場所に入ったりすることもあります。
- 例
-
- 病院の診察待ちをしていたのに、突然外に出てしまう
- スーパーのレジ待ちをしていたことを忘れてしまい、突然外へと飛び出す
- デイケアセンターにいるのを忘れてしまい、施設内をうろうろと歩き回る
より安心できる場所を探すため
急に不安を感じ、安心できる場所を求めて徘徊するケースも見られます。不安は認知症の周辺症状の一つで、個人差はあるものの、強く不安感を抱く方も少なくありません。
たとえば、家族や知人の顔が認識できなくなったことや、介護に不満や恐怖心があることなどにより、不安が強まることがあります。不安を感じずに過ごせるように、認知症の方の気持ちに寄り添うことが大切です。
- 例
-
- 施設で受けている介護に不安があり、
夜間に逃げ出してしまう - 職員から何度か強くいわれたことがあり、
病院に行くと、落ち着きなく動き回る - 家族と言い争いをするたびに、
外に出てあてもなく歩き回る
- 施設で受けている介護に不安があり、
帰宅願望によるもの
自分がいる場所を自宅だと理解できず、「自宅に帰りたい」と考えて、外を歩き回ってしまうケースもあります。これは認知症の中核症状である見当識障害が原因です。
見当識障害では、自分がいる場所や取り巻く状況がわからなくなるほか、時間に関する感覚も薄れることがあります。かつて住んでいた家が現在の居住地と考え、帰ろうとすることも少なくありません。
- 例
-
- 子供のころに住んでいた遠い田舎の家に帰ろうとする
- 施設に住んでいることを忘れ、家に帰りたいと歩き回る
- 時間の感覚が薄れてしまい、かつて住んでいた家に帰ろうとする
過去の習慣の再現によるもの
過去の習慣を突然思い出し、習慣に沿った行動をしようと歩き回ることがあります。記憶障害や見当識障害が原因で、現在いる場所や時間を正確に把握できなくなることが原因です。
思い出した習慣が身近な場所にまつわるものであれば、徘徊しても見つけやすいでしょう。しかし、引っ越しにより遠く離れた場所に関するもののときは、探しづらくなってしまいます。
- 例
-
- 定年退職した会社に出社しようとする
- かつて子供を通わせていた幼稚園に
お迎えにいこうとする - 亡くなった配偶者を駅まで迎えに行こうとする
特徴的な症状の一つによるもの
認知症の種類によっては、徘徊につながる行動が見られることもあります。たとえば、前頭側頭型認知症では、同じ行動を繰り返す常同行動が見られることが多いです。常同行動が発現すると、同じ場所を目的なく行き来するようになるため、周囲からは徘徊しているように見えるかもしれません。
また、レビー小体型認知症では、実際にないものが見える幻視が表れることがあります。幽霊や不快なもの、会いたくない人などが幻視となって現れ、それから逃れるために徘徊するケースもあるでしょう。
レビー小体型認知症について詳しくはこちら認知症による徘徊が発生した際の対応
認知症の方が行方不明になったときは、徘徊している可能性が想定されます。家族や周囲の人がとるべき対応についてみていきましょう。
本人にとってなじみの場所を探してみる
自力で探すのに並行して
警察に連絡を入れる
地域包括支援センターや
担当のケアマネージャーに
連絡する
本人にとってなじみの場所を探してみる
認知症の方が行きそうな場所に心当たりがあるときは、すぐに連絡を入れてみましょう。探している間に行き違いになることもあるため、心当たりの場所に「もし見かけましたら、連絡をください」と一言入れておくことが大切です。
徘徊行動の裏には、本人にとってはつじつまの合う理由や目的があります。普段の行動範囲や過去の習慣と関連する場所を探してみてください。
自力で探すのに並行して警察に連絡を入れる
行方がわからなくなったときは、すぐに警察に連絡を入れましょう。行き先に心当たりがある場合でも、その場所に無事にたどり着くとは限りません。
「こんなことで警察に連絡するのは迷惑かも……」と躊躇している間に、さらに遠くに行ってしまい、捜索範囲が広がる可能性があります。また、認知症の方が事故に巻き込まれる可能性も高まるため、すぐに連絡してください。
地域包括支援センターや担当の
ケアマネージャーに連絡する
認知症対応の専門家であるケアマネージャーや、地域包括支援センターに相談するのも一つの方法です。家族が把握している情報だけでは行き先が割り出せないときも、専門家に相談することでわかることがあるかもしれません。
また、捜索のコツをアドバイスしてくれたり、病院や警察などの連絡を手伝ってくれたりすることもあります。
認知症による徘徊への対応の注意点
徘徊している認知症の方が見つかっても、それで終わりではありません。その後の対応において注意すべきポイントを解説します。
怒らない、責めない
徘徊して探すのに苦労した場合でも、頭ごなしに怒鳴るのはやめましょう。感情的に認知症の方を怒ったり責めたりすると、患者本人の心のなかには負の感情だけが蓄積してしまいます。
認知症の方にとって、怒られている内容を理解したり記憶したりすることは困難です。そのため「よくないことをした」と反省するのではなく、「怒られて悲しい・嫌な気分」という感情が溜まり、さらなる問題行動に発展するかもしれません。まずは怒らず、責めず、穏やかに対応してください。
理由を聞く
まずは「なぜ外に出たのか」「どうして歩き回っていたのか」と、理由を聞いてみましょう。認知症による徘徊は、患者本人にとってはつじつまの合う論理があります。
徘徊した理由がわかれば、次に行方不明になったときも対応しやすくなります。また、徘徊の引き金となっている原因が判明すれば、その原因を取り除くことで、徘徊しにくい環境を構築できるかもしれません。
拘束、閉じ込めをしない
徘徊するからといって、認知症の方を拘束したり閉じ込めたりするのは逆効果になることがあります。認知症の方に強い恐怖感を与えたり、現在の環境に不安を感じさせたりする可能性があるため、注意が必要です。
患者本人の安全を確保することが最優先されるべきことですが、そのうえである程度は自由に動けるようにすることで、患者も落ち着いて生活できるようになります。情緒面で安定すると、徘徊衝動が抑えられることもあるでしょう。
認知症による徘徊のリスクを抑える方法
周囲の環境を整えることで、認知症の方の徘徊衝動を抑えられることもあります。今すぐ実践できる方法についてみていきましょう。
本人が安心できる居場所づくりをする
認知症の方が安心して過ごせる居場所づくりに努めましょう。たとえば、集中できる作業や楽しめる趣味があり、適度に人とコミュニケーションがとれる環境ならば、認知症の方は「ここが自分の居場所」だと感じやすくなります。
反対に、自分のいる場所に不安や不満があるときは、「ここは自分のいるべき場所ではない」と感じ、徘徊するようになるかもしれません。本人が快適で充実しているという生活環境を用意することが大切です。
散歩など、外出できる運動を習慣化する
散歩やウォーキングなどに介護者と一緒に出かけるなど普段から運動と外出を習慣化してみてはいかがでしょうか。適度に運動してエネルギーを消費していると、程よく疲労感と充実感を得られるため、外出したいという衝動を抑えやすくなるかもしれません。
また、一緒に外出することで、道を覚えているか、信号の渡り方などの交通ルールを忘れていないかなどもチェックできます。認知機能の確認のためにも、運動と外出が役立つでしょう。
規則正しい生活を送る
規則正しい生活を送ることは、認知症の方が徘徊行動を起こす要因を減らす助けになるでしょう。体調がすぐれない、夜寝つけないなど、生活リズムや健康面に乱れがあると、徘徊行動につながりやすくなります。
反対に、体調が良好で生活リズムが整っていると、徘徊のきっかけとなる要素が減少します。また、決まった場所に出かける習慣をつけるのもよいでしょう。地理感覚を保ち、外を安全に歩行する訓練にもなります。
知症による徘徊に備えての対策例
徘徊によるトラブルを回避するためにも、事前に準備しておくことが大切です。徘徊した場合に備え、実施できる方法を4つ紹介します。
本人の情報や緊急時の連絡先がわかるようにしておく GPS端末を活用する 毎朝写真を撮っておく 玄関にセンサーやベルを設置する
本人の情報や緊急時の連絡先が
わかるようにしておく
本人がいつも身につけているものに本人情報や連絡先を入れておいたり、布に連絡先を書いて衣類に縫い付けたりしてみてはいかがでしょうか。
万が一、徘徊して遠くに行った場合でも、認知症の方の様子を不審に思った人が連絡してくれるかもしれません。早期に発見してもらうためにも、身元がわかる状態にしておきましょう。
GPS端末を活用する
位置情報を確認できるGPSを携帯させることで、早期に見つけられるようになります。GPS機能のついたアクセサリーなども販売されているので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
また、GPSが内蔵された靴などもあります。認知症の方が使いやすそうなものを選んで、気軽に身につけられるようにしてください。
毎朝写真を撮っておく
警察に捜索願いを出すときは、本人の特徴やその日の服装などを尋ねられます。言葉では正確に伝えられないこともあるため、毎朝、写真を撮影するようにしてください。
また、写真を撮影することが新しい日常のルーティンになるだけでなく、コミュニケーションの機会も増やせます。
玄関にセンサーやベルを設置する
玄関にセンサーやベルをつけることもおすすめの方法です。認知症の方の外出に気づきやすくなるため、行方不明になりにくくなるでしょう。
また、玄関に認知症の方の関心をひくものを置くことで、家にとどまるきっかけになることがあります。また、玄関での滞在時間が長くなるため、認知症の方が外出しようとすることに気づきやすくなるかもしれません。
認知症による徘徊に関するよくある質問
ここでは、認知症の方の徘徊についてよくある質問にお答えします。ぜひ疑問解消の参考にしてください。
Q認知症による徘徊の気配が見受けられた場合、どのように引き留めたらよいですか?
徘徊しそうな方に対しては、「どこかに行くの?」「どうしたの?」と寄り添うように質問をしてみましょう。不安を解消するように心がけることで、認知症の方の気持ちが落ち着くこともあります。
Q認知症による徘徊で家族が見当たらない場合、まずはどうしたらよいですか?
まずは警察に捜索願いを出しましょう。また、心当たりのある場所に連絡すると、見つけられる可能性があります。事前にその場所にいつもいる人に、見かけたときは教えてもらうように依頼するのもよいでしょう。
徘徊に備えた環境づくりを始めよう
認知症の方のなかには、徘徊をする方もいます。しかし、拘束したり外出を禁じたりすると、認知症の方を傷つけるだけでなく、徘徊やその他の問題行動が激しくなるかもしれません。
まずは、認知症の方が「ここが自分の居場所だ」と感じられるように、精神的・身体的に安心して過ごせる環境づくりを始めましょう。また、万が一に備えて、周囲に声がけをすることやGPS機能のあるグッズを取り入れることなどもおすすめです。
認知症は一度発症すると、治療が難しいため、普段からの予防やケアが必要といわれています。認知機能を維持・改善するための研究は日々行われています。ぜひ、最新研究をチェックしてみてください。
認知症機能障害の改善に関する最新研究について詳しくはこちら