のどの重要性
「のど」の感染防御の働き 「のど」の
線毛運動の低下 のど乾燥
スパイラル
「のど」の2つの感染防御の働き
「のど」における2つの感染防御の働き
感染症に対する防御機能には、大きく分けて「」と「」の2つがあります。とくに「のど」は、外から侵入してくるウイルスや細菌などの病原体に対して、最前線で防御を担う重要な部位です。のどでは、粘液と線毛が働いて「物理的なバリア」を形成し、異物の侵入を物理的に防いでいます。さらに、のどの「粘膜免疫」が、体内に入り込もうとする病原体に対して素早く反応し、排除しようとします。
しかし、なります。また、気温の低下によってします。しかもする性質をもっています。そのため、なるのです。
「のど」の感染防御①
物理的バリア : のどの粘膜と線毛運動
私たち人間のからだには、ウイルスや細菌といった異物が肺にまで到達しないようにする防御機能が備わっています。その一つが、喉頭から肺にかけての気道の内壁を覆っているです。
「線毛」は、直径およそ1000分の1ミリという非常に微細な細胞構造でありながら、を担っています。ウイルスが体内に侵入し、鼻やのどの粘膜に付着すると、線毛が活発に動いて異物を体外へ排出しようとします。 1秒間に15〜17回の速さで波打つように小刻みに動くこのによって、粘膜の表面に捕らえられたウイルスなどの異物は粘液の流れに取り込まれます。これにより、くしゃみ、鼻水、咳、たんなどの反応が起こり、ウイルスは外へ押し出されます。また、異物が唾液と一緒に飲み込まれた場合は、胃液によって分解されます。
しかし、冬場の低温・低湿度下では、粘液や線毛が乾燥して線毛の働きが弱まります。これにより異物を排出させる働きが低下し、ウイルスが気道にとどまりやすくなってしまうのです。
「」は、目・鼻・口・腸管などの粘膜表面において、病原体や花粉など異物の侵入を防ぐ働きを担っています。この粘膜免疫は、感染症やアレルギーの対策において、非常に重要な役割を果たしています。
その中核を担うのが、「」と呼ばれる免疫物質です。IgAは、ヒトの体内で最も多く産生される抗体であり、全身の粘膜表面に存在しています。のど周辺には扁桃などの免疫組織が集まり、ここを誘導組織として鼻水や唾液からIgA抗体が産生され、外界から侵入する病原体に対する免疫防御の最前線となっています。
。その特徴は、特定のウイルスや細菌に限らず、にあります。
