のどの重要性
「のど」の感染防御の働き 「のど」の
線毛運動の低下 のど乾燥
スパイラル
のど乾燥スパイラルと
免疫機能の重要性
「乾燥」⇒「のどの粘液減少」⇒「のどの炎症」の
“のど乾燥スパイラル”が風邪症状を進行、慢性化させる
感染予防の最前線である「」。異物を排出する役割を担うです。
湿度が低下すると、のどの内側を覆っている粘液が減少し、それに伴い線毛の働きが弱まります。するとウイルスをすみやかに排出できなくなり、免疫反応としてのどに炎症が起き、さらには「せき」や「たん」が出るようになります。いわゆる「風邪」の症状です。
これ自体はからだの防御反応ですが、この反応がしてしまいます。その結果、線毛が傷を受けて壊れ、線毛運動がさらに低下するという「」に陥るおそれがあります。これにより、も高まります。
またインフルエンザウイルスなどの感染によって、線毛細胞が死滅してしまうことも報告されています。もあります。風邪の急性症状が治まっても、のどのバリア機能が完全に回復するまでは、次の感染を起こしやすい無防備な状態が続きます。ぶり返しやこじらせを防ぐためにも、です。「風邪が治ったはずなのに、またすぐに症状が出てしまった」という状態にならないように、手を打つ必要があります。
のど保湿・免疫で
「のど乾燥スパイラル」を断ち切る
この「のど乾燥スパイラル」による風邪症状の進行・慢性化を防ぐには、からだの防御機能である必要があります。とくに空気が乾燥する冬季には、のどの保湿を意識してのどの線毛運動の働きを正常に保ち、ウイルスの侵入を防ぐことが重要です。そして体内に侵入、増殖してしまったウイルスに対抗するためには、疲れやストレスによる免疫機能の低下を防ぎつつ、免疫機能を維持する対策をとることも大切です。
