04認知症コラム

認知症高齢者の日常生活自立度の基本│判定基準から施設に入居する流れまで

2024.05.09

認知症高齢者の日常生活自立度の基本イメージ

認知症高齢者の日常生活自立度とは、認知症の程度を踏まえた日常生活の自立度を5段階で評価したもののことです。この評価は、要介護度を決める際にも使われます。この記事では、判定基準や判定後に入所できる施設について解説します。また、入所までの流れについても紹介するので、ぜひご覧ください。

認知症高齢者の日常生活自立度わかりやすく解説! *…高齢者の認知症の程度を踏まえて日常生活の自立度を表すもの

認知症高齢者の日常生活自立度とは、認知症の程度を踏まえて、日常生活の自立度を評価したもののことです。

認知症高齢者の日常生活自立度は、意思疎通の程度や行動、生じている症状、介護を必要とするかどうかによって「Ⅰ」「Ⅱ」「Ⅲ」「Ⅳ」「M」の5つの段階で評価します。最も自立度が高いのは「Ⅰ」で、認知症の症状はあるものの、ほぼ自立した生活が可能な状態です。

一方、自立度が最も低いのは「Ⅳ」で、認知症の症状や行動が日常生活に影響をおよぼし、常に介護が必要な状態を指します。また、「M」は、せん妄や自傷行為などの精神症状に起因する問題行動が見られる状態です。

要介護認定と日常生活自立度の関わり

要介護認定とは、介護サービスをどの程度必要とするか判断することです。客観性と公平性を保つためにも、コンピュータと保健医療福祉の学識経験者による二段階で判定を実施します。

判定のベースとなるのが、市区町村の認定調査員による聞き取り調査です。対象となる方の居宅などを訪問し、以下の内容を聞き取ります。

要介護認定の認定調査員による聞き取り項目
  1. ① 基本調査
  2. ② 障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)
  3. ③ 認知症高齢者の日常生活自立度

要介護度の判定は、日常生活自立度だけでなく、「障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)」も重要な指標です。介助なしに外出できるかなどの身体的な自立度も問われるため、認知症の症状だけでなく身体的な面についても、認定調査員に余すところなく伝えることが求められます。

寝たきり度に関する詳しい評価基準(厚生労働省)ついてはこちら

認知症高齢者の日常生活自立度の判定基準

ランク判定基準
認知症ではあるが、日常生活はほぼ自立している
日常生活に支障を来たす症状や行動、意思疎通の困難さはあるが、注意して見守り、介助する者がいれば自立できる
日常生活に支障を来たす症状や行動、意思疎通の困難さが時折見られ、介護を必要とする
日常生活に支障を来たす症状や行動、意思疎通の困難さが頻繁に見られ、介護を常時必要とする
M著しい精神症状や問題行動、重篤な身体疾患が見られ、専門医療を必要とする

出典:厚生労働省「認知症高齢者の日常生活自立度

ランクⅠ(ひとり暮らしが可能なレベル)

認知症と診断を受けているものの、日常生活にほぼ困らず、ひとり暮らしが可能な状態であればランクⅠと判断されます。特に介助や見守りは必要ではありませんが、認知症であるため、家庭的あるいは社会的に適切なサポートを受けることが望ましいです。

ランクⅡ(誰かが注意していれば在宅生活が可能なレベル)

認知症により、日常生活に支障が出ているものの、誰かが注意していれば自立が可能な状態をランクⅡと判断します。ランクⅡは、道に迷うなどの家庭外での問題行動を伴う「Ⅱa」と、服薬管理やひとりでの留守番ができないなどの家庭内でも問題行動が見られる「Ⅱb」の2つに分けられます。

ランクⅢ(日常生活に介助が必要なレベル)

認知症により、日常生活に支障が出ているだけでなく、介護を必要とする状態をランクⅢと判断します。ランクⅢは、問題行動が日中を中心に見られる「Ⅲa」と、夜間を中心に見られる「Ⅲb」の2つに分けられます。なお、問題行動の例は、以下をご覧ください。

  • 着替えや食事、排せつが上手にできない、あるいは時間がかかる
  • 物を拾い集める・口に入れる
  • 徘徊
  • 失禁
  • 大声や奇声を上げる
  • 火の不始末
  • 不潔行為、性的異常行為が見られる

ランクⅣ(常時介護が必要なレベル)

認知症により日常生活に支障を来たす症状や行動、意思疎通が難しい場合が多く、介護を常時必要とする状態をランクⅣと判断します。ランクⅣでも、ランクⅢと同じく問題行動が見られます。

ランクM(専門医療を必要とするレベル)

認知症により、著しい精神症状や問題行動、重篤な身体疾患が見られ、専門的な医療を必要とする状態をランクMと判断します。ランクMでは、妄想やせん妄、興奮、自傷行為、他傷行為などの精神症状や精神症状に起因する問題行動が継続的に見られます。

認知症高齢者の日常生活自立度判定の際の注意事項

要介護認定において日常生活自立度を判定するのは、対象者が居住する市区町村から派遣される認定調査員です。調査員が対象となる認知症患者本人や家族から聞き取った内容や、主治医の意見書をもとに、要介護度を判定します。

認知症の症状の中には、認知症高齢者の日常生活自立度の認定調査項目に含まれていないものもあります。正しく要介護度を判定してもらうためにも、以下などの事柄があればまとめておき、漏れなく調査員に伝えるようにしましょう。

特記事項として伝える症状

暴言、暴行 幻視、幻聴 不潔行為
(排せつ物を触るなど)
異食行動
(食べ物ではないものを口に入れるなど)

認知症高齢者の日常生活自立度判定の際の注意事項イメージ

認知症高齢者の日常生活自立度判定を受けた方が入れる施設

認知症高齢者の日常生活自立度の判定を受け、要介護度が決まり、介護(介護予防)サービス計画書(ケアプラン)を作成してもらうと、介護(介護予防)サービスに介護保険が適用されるようになります。施設内外で介護(介護予防)サービスを受けられる主な施設を紹介します

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームとは、常時介護が必要な高齢者向けの施設です。要介護3以上の高齢者を対象とし、在宅復帰できるように日常生活のサポートや機能訓練、療養上の世話などを提供します。なお、要介護3は日常生活のほとんどの場面で介助が必要な状態で、認知症高齢者の日常生活自立度ではランクⅢ程度に相当します。

認知症グループホーム

認知症グループホーム(認知症対応型共同生活介護)とは、認知症患者を対象とした専門的ケアを受けられる施設です。可能な限り自立した日常生活を送ることを目的とし、家庭的な環境と地域交流のもとで日常生活のサポートや機能訓練などのサービスが提供されます。

認知症グループホームでは、原則として要支援2もしくは要介護1~5に認定された方が対象です。ただし、施設によって入所条件が異なることもあるため、事前に確認しておきましょう。また、暴力や奇声・大声などの集団生活が困難になる症状が見られる場合も、入所が難しい可能性があります。

有料老人ホーム

有料老人ホームは、可能な限り自立した日常生活を送るためにサポートや機能訓練を提供する施設です。入所の条件は施設ごとに異なり、要支援・要介護の人から自立できている人までさまざまです。また、要介護度によっては、訪問介護や訪問看護、通所介護、通所リハビリテーションなどの外部サービスも別途受けられます。

サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅とは、安否確認サービスや生活相談サービスなどを受けられる高齢者向けの住まいのことです。単身だけでなく夫婦世帯で居住できるものもあります。医師や看護師、医療・福祉サービス事業所の職員などが日中は常駐し、見回りサービスを提供します。入所条件も施設ごとに異なるため、事前に確認しておきましょう。

認知症高齢者が施設に入居するまでの流れ

自立した生活が難しいときや自宅でサポートを受けることが難しいときは、施設への入所を検討できます。ここでは、認知症高齢者が施設に入居するまでの流れを紹介します。

1希望する介護施設を選ぶ

どのような介護が必要か、また、どのような生活を希望するかによって、適切な介護施設を選択します。種類は同じでも、施設によって入所条件や提供されるサービスが異なるため、気になった施設には資料請求を行い、詳細を確認しておきましょう。

2入所条件の確認を行う

取り寄せた資料をもとに、入所条件を詳しく確認します。日常生活の自立度や要介護度などの条件だけでなく、単身のみか夫婦での入居が可能かなども施設によって異なります。入所した後に入所する対象者が辛い思いをすることがないよう、自立度や症状の度合いが適切か確認しておきましょう。

3介護保険の申請を行う

認知症の診断を受け、要介護度の認定をされると、介護サービスや介護予防サービスを受ける際に、介護保険が適用されるようになります。施設によっては要介護度の認定を受けていることが入所条件となることもあるため注意してください。

要介護認定の申請には、介護保険被保険者証が必要です。市区町村の認定調査員による認定調査と、主治医意見書もしくは市区町村の指定医の診察を受けてください。なお、要介護認定の申請から通知は原則30日以内に実施されます。

4介護施設の見学に行く

資料だけではわからない部分も多々あるため、施設の雰囲気やスタッフの様子、他の入居者さん方の雰囲気も確認しておくことが必要です。条件を満たし入所できた場合でも、施設の雰囲気や入居者さん方と合わないと入所者が辛い思いをすることがあります。実際に施設に足を運び、見学しておきましょう。

あらかじめ確認したいことをリストアップしてから、見学するようにしてください。また、施設側の許可を得られるときは、写真や動画を撮影することで、後から思い返しやすくなるだけでなく、見学に行けなかった家族の意見も求めやすくなります。

5必要書類の準備をする

施設入所に必要な書類を準備します。施設に確認すると必要書類を教えてもらえるため、見学の際に問い合わせておきましょう。施設によって異なりますが、健康診断書や主治医からの診療情報提供書などを提出することが一般的です。

6介護施設のスタッフと面談を行う

提出した書類をもとに、入所の事前審査が実施されます。事前審査に通過すると、面談による審査を受けることになります。

面談では、入所希望者の要望や身体状態を確認されます。通常、家族の同席が求められるため、疑問がある場合は面談の際に尋ねるようにしましょう。

7入所審査を受ける

入所希望者の要望を施設側で叶えられないときや、症状の特徴上、施設側でサポートできないと判断されるときは、入所できないことがあります。施設を気に入っていた場合は、「何とか入所できないだろうか?」と施設に尋ねたくなるかもしれません。

しかし、施設に合わないと判断された状態で無理に入所すると、後で辛い状況に陥る可能性があります。無理に入所するのではなく、別の施設探しに意識を向けましょう。

8入所する(審査合格)

入所審査に合格すると、契約へと進みます。契約書や重要事項説明書をもとに施設から説明を受けましょう。書類は膨大な量となりますが、入居後に関わる重要な事柄が記載されているので、面倒に思わず細部までしっかりと読むことが大切です。理解が難しい点や疑問点は、契約するまでに確認しておきましょう。

特にお金に関する事柄には注意が必要です。トラブルを回避するためにも、納得できるまで質問してください。

日常生活自立度と要介護度についての理解を深めておこう

介護保険の適用を受けて介護サービスや介護予防サービスを利用する場合は、要介護認定を受けることが必要です。認知症高齢者の要介護認定には、日常生活の自立度も問われます。判断基準を理解しておくと、要介護度や要支援度もある程度予測できるでしょう。

認知症は決して珍しい疾病ではありません。誰もが当事者になる可能性があることを理解し、日常生活自立度や要介護度についての理解を深めておくことが大切です。

関連コラム

実行機能障害とは―認知症との関連や対応のポイントなどを解説―イメージ

実行機能障害とは―認知症との関連や
対応のポイントなどを解説―

2024.08.23

失行とは―症状やリハビリ、失認や遂行機能障害との違いも解説―イメージ

失行とは―症状やリハビリ、失認や
遂行機能障害との違いも解説―

2024.08.23

遂行機能障害(実行機能障害)について│認知症との関係性やリハビリも解説イメージ

遂行機能障害(実行機能障害)について│
認知症との関係性やリハビリも解説

2024.08.23

言語障害とは?種類やリハビリの内容、認知症との関係性を解説イメージ

言語障害とは?種類やリハビリの内容、
認知症との関係性を解説

2024.08.23

見当識障害とは?症状の特徴や原因、せん妄との違いを解説イメージ

見当識障害とは?症状の特徴や原因、
せん妄との違いを解説

2024.08.23

認知症による記憶障害とは?その種類やチェック方法、家での接し方まで解説イメージ

認知症による記憶障害とは?その種類や
チェック方法、家での接し方まで解説

2024.08.23

認知症による暴力・暴言行為が見られたら│理解を深めて適切な対応をイメージ

認知症による暴力・暴言行為が見られたら│理解を深めて適切な対応を

2024.07.26

認知症による幻覚について―原因や対応する際の注意点を解説―イメージ

認知症による幻覚について
―原因や対応する際の注意点を解説―

2024.07.26

認知症による妄想について―原因や期間、特徴的な症状についても解説―イメージ

認知症による妄想について―原因や期間、特徴的な症状についても解説―

2024.07.26

認知症による徘徊の対策は?原因とリスクを抑える方法について解説イメージ

認知症による徘徊の対策は?
原因とリスクを抑える方法について解説

2024.07.26

弄便(ろうべん)とは?原因と対応方法について解説イメージ

弄便(ろうべん)とは?
原因と対応方法について解説

2024.07.26

せん妄とは―原因や症状、認知症との関連についても解説―イメージ

せん妄とは―原因や症状、
認知症との
関連についても解説―

2024.07.26

認知症は遺伝する?発症確率やリスクを軽減させる方法とはイメージ

認知症は遺伝する?発症確率やリスクを軽減させる方法とは

2024.06.28

認知症の寿命は発症から何年?進行段階や末期のケアを解説イメージ

認知症の寿命は発症から何年?進行段階や末期のケアを解説

2024.06.28

認知症の周辺症状(BPSD)とは?種類や対応のポイントを解説イメージ

認知症の周辺症状(BPSD)とは?種類や対応のポイントを解説

2024.06.28

認知症を予防するゲームは?効果やおすすめのゲーム、ポイントを紹介イメージ

認知症を予防するゲームは?効果やおすすめのゲーム、ポイントを紹介

2024.06.28

認知症ケアで大切なことは?知っておきたい接し方のポイントを解説イメージ

認知症ケアで大切なことは?
知っておきたい接し方のポイントを解説

2024.06.24

認知症予防のための食べ物は?食事をするときのポイントについても解説イメージ

認知症予防のための食べ物は? 食事を
するときの
ポイントについても解説

2024.06.24

認知症の中核症状とは-症状の詳細やケアについてわかりやすく解説イメージ

認知症の中核症状とは
-症状の詳細や
ケアに
ついてわかりやすく解説

2024.06.24

脳血管性認知症とは?症状や特徴、治療やケアについても解説イメージ

脳血管性認知症とは?
症状や特徴、治療やケアについても解説

2024.06.24

認知症の薬について解説-主に使用される薬剤、副作用などについても紹介-イメージ

認知症の薬について解説-主に使用される薬剤、副作用
などについても紹介-

2024.05.24

認知症検査の種類や内容とは?費用や何科で受けられるかを解説イメージ

認知症検査の種類や内容とは?
費用や何科で受けられるかを解説

2024.05.17

認知症基本法とは?成立した背景や目的、基本施策を簡単に解説イメージ

認知症基本法とは? 成立した背景や目的、
基本施策を簡単に解説

2024.05.17

アルツハイマー病の基本知識│原因や症状、治療法・予防法イメージ

アルツハイマー病の基本知識│
原因や症状、治療法・予防法

2024.05.17

認知症高齢者の日常生活自立度の基本│判定基準から施設に入居する流れまでイメージ

アミロイドβとは?
溜まる原因や認知症との関係を解説

2024.05.17

認知症高齢者の日常生活自立度の基本│判定基準から施設に入居する流れまでイメージ

認知症高齢者の日常生活自立度の基本│判定基準から施設に入居する流れまで

2024.05.09

認知症による顔つきの変化を解説│特徴や原因、接し方のポイントイメージ

認知症による顔つきの変化を解説│
特徴や原因、接し方のポイント

2024.05.09

認知症による顔つきの変化を解説│特徴や原因、接し方のポイントイメージ

認知症が一気に進む原因を解説│
進行を遅らせるためには?

2024.05.09

認知症になりやすい人の口癖は?性格や生活習慣、対策も解説!イメージ

認知症になりやすい人の口癖は?
性格や生活習慣、対策も解説

2024.05.09

レビー小体型認知症の原因や余命は?多様な症状に対応したオーダーメイド医療が重要イメージ

レビー小体型認知症の原因や余命は?
多様な症状に対応したオーダーメイド医療が重要

2024.03.13

認知症とはイメージ

認知症とは?予防は可能?
症状や対処法について解説

2024.02.22

認知症の原因・症状イメージ

認知症の初期症状は?
チェックリストで早期発見

2024.02.22

認知症の予防イメージ

認知症予防の方法を紹介!
よくあるトレーニングは効果ある?

2024.02.22